新幹線をネット予約したいんだけど、新幹線のネット予約サービス多すぎて、どれを使ったらいいかわからないんだけど・・・
こういった新幹線のネット予約サービスに関する悩みや疑問を解決できる記事となっております。
- 新幹線のネット予約サービスにはどんなものがあるか
- 各ネット予約サービスで予約できる新幹線の路線
- 各ネット予約サービスを使った新幹線の予約方法
- 各ネット予約サービスを使うのにオススメな人
正直、新幹線ネット予約サービスは乱立していて混沌を極めています。
新幹線オタクな自分でも、ややこしいな~と思う具合ではありますが、今回はそれぞれの違いを分かりやすくまとめました。
最後までよんでいただくと、あなたがどの新幹線ネット予約サービスを使えばいいかわかるはずです。
新幹線のネット予約サービス6種類はそれぞれどう違う?
新幹線のネット予約サービスは以下の6種類が存在し、予約できる新幹線の路線が異なります。
サービス名 | 予約できる新幹線 | 備考 |
---|---|---|
えきねっと(JR東日本) | 全ての新幹線 | 年会費なし・割引あり |
エクスプレス予約(JR東海) | 東海道新幹線、山陽新幹線 | 年会費あり・割引あり |
スマートEX(JR東海) | 東海道新幹線、山陽新幹線 | 年会費なし・割引なし |
e5489(JR西日本) | 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、北陸新幹線、上越新幹線 | 有料会員になると購入できる割引切符が増える |
JR九州ネット予約サービス | 山陽新幹線、九州新幹線、東海道新幹線 | 年会費なし・割引あり |
JRサイバーステーション | 全ての新幹線 | かなりクセモノ・割引なし |
JRと言っても、新幹線を所有するJRはJR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、JR北海道の5種類が存在します。
北海道以外のそれぞれのJRが異なったネット予約サービスを展開しているので、表を見ていただいてもわかりますが、
- エクスプレス予約では東北新幹線(東京~新青森)が予約できない
などの少し不便なことも起こっています。
切符の受け取り駅には注意が必要
サイバーステーション以外のネット予約サービスはJR西日本やらJR東日本、JR東海などの運営母体が存在します。
ネット予約をすれば、駅で予約した切符を受け取ることになりますが、基本的に各サービスの運営母体の管轄の駅でしか切符は受け取ることが出来ません。
例
例えば、全新幹線が予約できる「えきねっと」が一番良さそうに見えるかもしれませんが、えきねっとはJR東日本の管轄する範囲でしか切符の受け取りが出来ません。
つまり、大阪に住んでいる人が、えきねっとを使ったとしても、大阪にはJR東日本の駅はないので関東あたりまで切符を受け取りに行く必要があり、バカバカしいです。
以下では、各ネット予約サービスについて詳しく見ていきます。
新幹線ネット予約サービス「えきねっと」
えきねっとで予約できる新幹線
えきねっとでは日本全国のすべての新幹線の予約が可能です。会員費や年会費は不必要。
また、東北新幹線・秋田新幹線・山形新幹線・北陸新幹線・上越新幹線・北海道新幹線が割引価格で購入することも可能です。
えきねっとを使った新幹線に乗車する方法
新幹線の予約はスマホやPCから行います。代金はクレジットカードから引き落とし。
予約をした後は切符は基本的に駅の窓口や指定席券売機での受け取りとなります。
切符の受け取りに関しては、JR北海道、JR東日本、JR西日本の北陸エリアでのみ可能です。
えきねっとはどんな人にオススメ?
えきねっとでは、上記の新幹線以外にJR東日本やJR北海道の特急列車も予約することが出来ます。
ですので、JR東日本・JR北海道エリアの特急や新幹線をしばしば使う人にオススメのネット予約サービスです。
えきねっとでしか買えないお得な切符などもあるのでね!
新幹線ネット予約サービス「エクスプレス予約」
エクスプレス予約で予約できる新幹線
エクスプレス予約で予約できる新幹線は「東海道新幹線」(東京~新大阪)と「山陽新幹線」(新大阪~博多)です。
なお、エクスプレス予約の利用には年会費1080円が必要。
エクスプレス予約を使った新幹線の乗車方法
エクスプレス予約ではスマホやパソコンから乗る新幹線の種類や座席を指定します。
チケットレス、つまり切符無しで新幹線に乗ることが出来ますが、切符の発行も可能です。
チケットレスで新幹線に乗る場合はエクスプレス予約会員登録時に「EX-IC」と呼ばれる新幹線乗車用のICカードが送付され、これを改札でかざすだけでOKです。
あとは予約時に指定した新幹線の座席に向かうのみ。
一方、切符を発券する場合はJR西日本もしくはJR東海の指定席券売機で「EX」とロゴが付いている券売機で切符を発券することが可能です。
切符を受け取った後は、普通の切符と同じような感じで新幹線に乗ればOKです。
なお、新幹線代は基本的にクレジットカード決済です。
エクスプレス予約はどんな人にオススメ?
エクスプレス予約は年会費1080円かかりますので、東海道・山陽新幹線を年に最低でも2~3回は使う人でないとオススメできません。
ですが、割引サービスが豊富なので、例えば、エクスプレス予約を利用して、年に1回東京~新大阪を往復するだけでも年会費分は回収できます。
東海道・山陽新幹線は年に複数回は使うなぁ・・・
こんな感じで特に、東海道・山陽新幹線を年に複数回使う方には入っておいて損はない新幹線予約サービスです。
新幹線ネット予約サービス「スマートEX」
スマートEXで予約できる新幹線
スマートEXで予約できる新幹線は「東海道新幹線」(東京~新大阪)と「山陽新幹線」(新大阪~博多)です。
エクスプレス予約と予約できる新幹線は全く同じですが、年会費が不必要です。イメージとしては、エクスプレス予約の無料バージョンといった感じ。
ただし、年会費がない代わり、新幹線の割引は少ないです。(まったくない、というわけではないのです)
スマートEXを使った新幹線の乗車方法
スマートEXでも新幹線の予約はスマホやパソコンから行います。
こちらもチケットレス、つまり切符無しで新幹線に乗ることが出来ます。
チケットレスで新幹線に乗る場合、まずお手持ちの交通系ICカード(suicaやICOCAなど)をスマートEXに登録しておく必要があります。
登録した交通系ICカードを新幹線の改札にかざすと、新幹線駅構内に入ることが出来ます。
なお、このとき新幹線代は交通系ICカードのチャージからは引き落とされず、スマートEX登録時のクレジットカードから代金は引き落とされます。
一方、切符を発券することも可能で、JR西日本もしくはJR東海の指定席券売機で「EX」とロゴが付いている券売機で切符を発券することが可能です。
切符を受け取った後は、普通の切符と同じような感じで新幹線に乗ればOKです。
スマートEXはどんな人にオススメか
こういった人にオススメです。なお、割引が全くないわけではないので、新幹線代が多少は安くなる場合があります。
新幹線ネット予約サービス「e5489」
e5489で予約できる新幹線
e5489で予約できる新幹線は東海道新幹線(東京~新大阪)・山陽新幹線(新大阪~博多)・九州新幹線(博多~鹿児島中央)・北陸新幹線(東京~金沢)です。
e5489は有料会員と非有料会員がありまして、有料会員ですと割引額が増えるなどの特典があります。
e5489で新幹線に乗る方法
e5489で新幹線を予約する場合、スマホやパソコンから予約をできます。新幹線代のお支払方法はクレジットカード、もしくはコンビニ決済です。
e5489で新幹線を予約した場合は、駅に切符を受け取りに行く必要があります。
切符の受け取りができるのは、JR西日本・JR九州・JR四国・JR東海(2019年4月~)の指定席券売機やみどりの窓口(きっぷうりば)です。
JR東日本の一部エリアでも切符のうけとりが可能ですが、JR東海区間を含む切符の受け取りができないなどの制約があります。
切符を受け取った後は、普段と同じ手順で新幹線に乗るだけです。
e5489はどんな人にオススメ?
e5489では、上記の新幹線の予約だけでなく、主にJR西日本をはじめ、JR四国・JR九州の特急列車やお得な切符の予約も可能です。
くわえて、2019年の4月からはJR東海エリアの特急列車の予約も可能となりました。
JR西日本・JR四国・JR九州・JR東海エリアの特急や新幹線、もしくは北陸新幹線を使う機会がしばしばあり、切符も受け取りが可能な方にオススメです。
e5489でしか購入できないお得な切符などもあるので、とりあえずは非有料会員になっておくことをオススメします。
有料会員になると、割引額や特典が増えます。
新幹線ネット予約サービス「JR九州インターネット列車予約サービス」
JR九州インターネット列車予約サービスで予約できる新幹線
JR九州インターネット列車予約サービスで予約できる新幹線は九州新幹線・山陽新幹線・東海道新幹線です。
年会費・入会費などは不必要で、ネット限定の割引切符の販売などもあります。
JR九州インターネット列車予約サービスを使った新幹線の乗車方法
新幹線の予約はスマホやPCから行います。代金はクレジットカードから引き落とし。
予約をした後は切符は基本的に駅の窓口や指定席券売機での受け取りとなります。
切符の受け取りに関しては、JR九州、JR西日本エリアでのみ可能です。
JR九州インターネット列車予約サービスはどんな人にオススメ?
JR九州の在来線特急や九州新幹線・山陽新幹線をしばしば使うひとにオススメです。
JR九州インターネット列車予約サービスではJR九州の在来線特急などのお得な切符なども購入できるからです。
新幹線ネット予約サービス「JRサイバーステーション」
JRサイバーステーションから新幹線を予約するための条件
JRサイバーステーションからの予約はクセ者です(笑)
というのも、JRのインターネットプロバイダー「CYBER STATION」に入会する必要があるからです。
特に割引などがあるわけでなく、ネットから予約できるというだけ。
新幹線を予約するだけのために、わざわざJRのインターネットプロバイダーに入会する人はいないと思いますので、予約方法などは省略します。
新幹線のネット予約サービスの違いまとめ
サービス名 | 予約できる新幹線 | 備考 |
---|---|---|
えきねっと(JR東日本) | 全ての新幹線 | 年会費なし・割引あり |
エクスプレス予約(JR東海) | 東海道新幹線、山陽新幹線 | 年会費あり・割引あり |
スマートEX(JR東海) | 東海道新幹線、山陽新幹線 | 年会費なし・割引なし |
e5489(JR西日本) | 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、北陸新幹線、上越新幹線 | 有料会員になると購入できる割引切符が増える |
JR九州ネット予約サービス | 山陽新幹線、九州新幹線、東海道新幹線 | 年会費なし・割引あり |
JRサイバーステーション | 全ての新幹線 | かなりクセモノ・割引なし |
もう一度、おさらいとして最初の表をのせておきます。
結論としては、あなたが住んでいる地域で切符が受け取れるサービスを使った方が良いということです。
例えば
- 東日本や北海道に住んでいる方・北陸にいる方なら「えきねっと」
- 東海道新幹線・山陽新幹線を使うならエクスプレス予約orスマートEX
- 西日本や北陸に住んでいる方ならe5489
- 九州に住んでいる方ならJR九州ネット予約サービス
と言った感じです。
ネット予約サービスは6種類もあって少しややこしかったかもしれませんが、違いはわかっていただけましたでしょうか?
新幹線の値段が安くなったりするものが多いので、活用しないと損ですよ!
コメント