【青春18切符モデルコース】大阪発、福井への電車旅!日帰りも可

  • 青春18切符で大阪から福井へ行ってみたい
  • 青春18切符を使って大阪から福井へ行くとどのような行程になる?
  • 福井の観光地やグルメを知りたい

このような疑問や悩みを解決できる記事になっています。

事実、福井はおいしいものや観光地などもたくさんあり、かつ関西から日帰り旅行もしやすいので、僕は年に3回以上は訪れています。

この記事は「大阪や京都から福井へ行くまでの行程」を前半で、「福井での観光地やグルメ」を後半に紹介しています。

記事を最後まで読んでいただければ、大阪や京都から青春18切符で旅行へ行くときの疑問はなくなるはずです。

 

青春18切符での大阪~福井のルート・所要時間・乗り換え

青春18切符で大阪・京都~福井へ行く場合、上のような経路をたどるのが一般的です。経路①は湖西線経由、経路②は琵琶湖線経由です。

経路①の方が所要時間も短く、景色もきれいなので基本的には経路①をオススメします。

所要時間は3時間強~4時間半ほど。

日帰り旅行は可能ですが、福井県の観光地は散らばっているので、観光地を色々見て回りたいなら日帰り旅行は少し厳しいです。

【経路①】大阪~福井の乗り換え回数・乗り換え駅

湖西線経由ですと、大阪・京都から敦賀まで基本的に新快速1本で行けます。

大阪・京都~福井へは乗り換え回数は1~2回で済むので割と楽です。

大抵の場合、大阪・京都駅から敦賀駅まで直通の湖西線の新快速があるので、その新快速に乗って敦賀駅へ向かいます。そして敦賀駅で福井行きの電車に乗り換えると福井へ行けます。

なお、まれに近江今津で乗り換える必要がある場合があります。

【経路②】大阪~福井の乗り換え回数・乗り換え駅

経路②、つまり琵琶湖線経由で福井へ向かう方はあまりいないと思いますので省略しますが、乗換は米原駅・長浜駅・近江塩津駅などですることになります。

ただし、時間帯によってどの駅で乗りかえが必要なのかは変わってきます。

注意

実際にあなたが18切符で旅行をするときは、

Yahoo!乗換案内」もしくは「ジョルダン乗換案内」などで乗り換え駅・乗り換え時刻などをあらかじめ調べましょう。

出発時刻や出発駅、途中下車する駅などによって乗り換え回数・乗り換え時刻は変わってきます。

青春18切符で大阪~福井の電車を乗るときの注意点

大阪~福井を電車で移動する際、いくつか注意してほしいことがあるので説明していきますね。

大阪・京都~敦賀の新快速では前4両に乗れ!

大阪・京都から敦賀行きの新快速に乗る場合は必ず前4両に乗るようにしましょう。

新快速は大阪駅や京都駅では基本的に12両で運転されていると思いますが、そのうち敦賀へ向かうのは前の4両だけだからです。

というのも、途中の近江今津駅で後ろの8両と前の4両が切り離されます

万が一、後ろの8両に乗っていたとしても近江今津駅で停車時間が10分ほどありますので、その間に前の敦賀行きの4両に乗り換えましょう。

大阪~敦賀の新快速では東側の席に座ろう

湖西線の新快速ではキレイな琵琶湖が見える東側の席に座りましょう。

これは絶対ではないのですが、湖西線に乗るからにはぜひ電車から琵琶湖のキレイな景色を眺めて欲しい。

で、琵琶湖が見れるのは東側の座席なんですよ。東側と言いますと、

  • 敦賀方面へ向かっているときは進行方向に向かって右側
  • 京都・大阪方面へ向かっているときは進行方向に向かって左側

です。

特に晴れた日に電車に乗りながらボーっと琵琶湖を眺めるのはサイコーですよ!!

敦賀での乗り換えは急ごう

敦賀~福井の電車は短い

敦賀~福井までの電車は基本的に、この画像のような短い2両の電車です。かわいらしいですね(笑)

で、短い電車なので青春18切符が使える期間は特に混雑します。

ですので、敦賀駅での乗り換えは急いでください。敦賀駅に到着する前からドアの前で待機して次の電車に乗り換える準備をしておくべきです。

福井のオススメ観光スポット5選

福井県立恐竜博物館

恐竜博物館の恐竜は迫力満点

実は福井県は恐竜の化石がたくさん発掘されていて恐竜で有名。

途中の敦賀駅や福井駅なんかにも恐竜の像があったりするほど。最寄りはえちぜん鉄道の勝山駅。

博物館の中はかなり広くてここだけでも十分楽しめます。恐竜のいた時代に迷い込んだような感覚になれます。

東尋坊

 東尋坊と言えば・・・自殺の名所?と思われるかもしれませんが、自殺なんかする人本当にいる?って感じで昼間は昼間はにぎわっています。

ゴツゴツした岩と日本海が綺麗な場所で、天気のいい日に行くと本当に眺めがいいんです。

えちぜん鉄道の「三国港駅」が最寄りですがそこからも割と距離があるのでバスなどを使う方がよいでしょう。

余談ですが、福井県の食材のみを使った「みくにバーガー」はめっちゃおいしいです。みくにバーガーはもう少し後で詳しく紹介します。

丸岡城

丸岡城は北陸で唯一天守閣が残存するお城

丸岡城は戦国時代に建てられたお城です。北陸で唯一、当時の天守閣が残存しているお城で実は貴重なお城なんですよ!

最寄り駅はJRの丸岡駅ですが、徒歩では少し厳しいですね・・・

永平寺

永平寺は曹洞宗の大本山です。

みなさん、歴史の授業で「曹洞宗」とか「道元」とか聞いたことないでしょうか?

曹洞宗は道元というお坊さんが始めた仏教の宗派なのですが、その曹洞宗の大本山がこの永平寺です。

特に有名なのが天井絵で、天井にいくつもの絵が書かれていて圧巻ですので是非見て帰ってください。

一乗谷 朝倉氏遺跡

400年もの間地中に埋まっていた朝倉氏遺跡は今は掘り起こされて観光地になっています。

朝倉氏遺跡は、戦国大名の朝倉氏の館とその城下町です。

朝倉氏は織田信長に滅ぼされ、その後この朝倉氏の館や城下町も見捨てられ、400年の間地中に埋まったままでした。

しかし、最近になり掘り起こされ、今は観光地としてにぎわっていますよ。

福井観光はえちぜん鉄道のフリー切符が便利です

福井県の観光地はえちぜん鉄道の沿線に多いです。

えちぜん鉄道のフリー切符が発売されているので、フリー切符を使うのが便利だと思います。

福井に来たら食べたいグルメ

ヨーロッパ軒のソースカツ丼

ソースカツ丼は福井のB級グルメとして有名

福井県のB級グルメといえばソースカツ丼。

「ソースカツ丼なんてわざわざ福井県に来て食べる意味ないでしょ?」と言われそうですが、想像してる味と絶対違うはずです。

越前おろしそば

福井県で有名な越前おろしそば

越前おろしそばは普通のそばとは少し違って、大根おろしを使った出汁にそばをつけて食べます。

福井県ではそば麦の生産が盛んなんです!おろしを使ったそばはたぶんここくらいでしか食べられないと思いますよ。

みくにバーガー

東尋坊へ行く人にはぜひ食べてほしいのは「みくにバーガー」

バンズから中に挟まれている肉やトマト・レタスはすべて福井県産のもの。

ハンバーガーといえばジャンキーなイメージが強いですが、むしろ「体によさそうな」ハンバーガーだなというイメージです。

「三国湊座」というお店で食べることができます。お店の中もおしゃれでとっても雰囲気が良かったです。

ボルガライス

ボルガライスはオムライスの上にカツがのった1度に2度楽しめる的な武生市発祥のB級グルメ。

おいしいんですが、食べた後は結構お腹にずっしり来ちゃいます。


なお、電車の中で退屈でしたら、このような観光ガイドブックを買っておいて読むのもオススメですよ

福井観光はホテルに泊まるorレンタカー利用がオススメ

大阪・京都から福井は割と近いので日帰りで十分楽しめます。

ただ、先ほども申し上げましたが福井県の観光地は観光地同士が離れていて、複数の観光地をまわるのは少ししんどいかもしれません。

観光地をじっくり見て回りたい人は1泊ほどしてレンタカーなどを借りたほうがよいでしょう。

福井でホテルに泊まる場合

この場合、青春18切符は行きと帰りで2回分消費することになりますが、そもそも大阪→福井の片道の値段は3350円ですので、もとは十分とれます。

とはいえもちろん、せっかく青春18きっぷで来ているのでホテル代も安く済ませたいですよね!

ホテルの予約は「じゃらん」や「るるぶ」がオススメです。価格の安い順にホテルを並び替えることができるので実際に自分も重宝しています(笑)

それにじゃらんやるるぶなどは、大手が運営するサイトなので信用もできます!

>>じゃらんで福井の宿を検索する
>>るるぶで福井の宿を検索

いいホテル・安いホテルほど部屋が早くうまります、予約はお早めに!

福井駅の近くでなく、芦原温泉などに泊まるのも温泉が楽しめていいですよ!

福井ではレンタカーを使うべし

福井では観光地同士が離れていて、徒歩やバスなどでは訪れにくい場所もいくつかあります。

福井駅の近くなどでレンタカーを借りて移動するのが賢いです。

>>じゃらんレンタカーで福井のレンタカーを検索する

スポンサードリンク








2 件のコメント

  • こんにちは!
    私は関東民なのですが、やはり大阪からだと手軽で行きやすいですね。北陸3県を訪れたいのですが、第三セクター化がなされて青春18では行きにくい場所になってしまいましたね……

    • べしさん
      当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。
      そうですね、北陸新幹線が出来てから、在来線のみで関東から北陸へ行くのは難しくなりましたね・・・
      あと数年で北陸新幹線が敦賀まで延伸されるので、関西からも行きにくい場所になりそうです

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。