【青春18切符モデルコース】大阪発で「うどん県」香川・高松を堪能【日帰りも可】

青春18きっぷ

 

  • 青春18きっぷで大阪から香川へ行ってみたい
  • 青春18きっぷを使って大阪から香川を旅行したいけど、どんな感じの行程になるか知りたい

という方に向けて、だいたいこんな感じになりますよ~というモデルプランを本記事ではまとめました。

大阪から香川へは3回ほど青春18きっぷで日帰り旅行したことがあります。

その経験をもとにブログ前半では「大阪から香川へ行くまでの行程・帰る行程」、ブログ後半では「香川の有名な観光地」などをご紹介します。

この記事を読み終えることで、18きっぷで大阪~香川・高松まで旅行をすると、どんな旅になるのかイメージがきっと湧くはずです。

 

青春18きっぷでの大阪~香川へのルート・所要時間・乗り換え

大阪から出発し、香川(特に高松)に向かう時はこのようなルートをたどるのが一般的です。

ルート①は山陽線経由、ルート②は途中赤穂線経由となっています。

基本的にルート①の方が若干ルート②よりも大阪⇔香川を速く移動できるのですが、列車の接続状況などによりルート②の方が速く移動できる場合もあります。

所要時間は片道3時間30分~4時間30分ほど

列車の乗り換えは途中、姫路や相生、播州赤穂、岡山などですることになるはずですが、少なくて2回、多くても3回の乗り換えしかありません。

青春18きっぷで大阪~香川・高松を移動する時の乗り換え駅・回数

大阪~香川・高松を青春18きっぷで移動する時、乗換は少なくて2回、多くて3回です。

乗り換えの回数や駅を以下、文章でも説明しますが、上の図と合わせて見ていただくとイメージが湧きやすいと思います。

【ルート①の場合】

ルート①の場合は乗り換えは1回の場合と2回の場合があります。

  • 相生駅と岡山駅で2回のみ乗り換えが必要な場合
  • 姫路駅と相生駅と岡山駅で3回乗り換えが必要な場合

の2つ。

相生駅で2回のみ乗り換えが必要な場合は相生駅まで新快速で1本で来ることが出来ます。

姫路駅と相生駅で2回乗り換えが必要な場合は姫路まで新快速で向かい、姫路~相生が各駅停車の普通に乗り換え、相生で岡山行きの列車に乗り換えるといった感じになります。

【ルート②の場合】

ルート②の赤穂線経由をとる場合、乗換は2回播州赤穂駅と岡山駅でするのみです。

大阪~播州赤穂は新快速1本で来ることが出来ます。

青春18きっぷ日帰り旅で香川・高松に滞在できる時間

大阪駅を朝の8時に出発すると高松駅に12時前につくことができます。

12時につくのだと少し遅いかなという方でしたら、6時半ごろの出発で11時前に着けます。さらにもっと早く出発すると10時ごろの到着も可能。

また、帰りは高松駅を19時30分前に出ると、大阪駅には23時すぎに着くことができるんです。

つまり日帰りで旅行した場合に限った話をしても、香川・高松にはおよそ7~9時間ほどは滞在できるというわけ。観光したりご飯を楽しむには十分な時間!

 

ちなみに、出発する時間をもう少し早めたり、逆に帰りの列車の時間を少し遅くしたりすると滞在できる時間はもうちょっと長くできますよ!

青春18きっぷで大阪~香川・高松を座るコツ

青春18きっぷでの大阪~高松の移動で座るコツを教えます。

特に姫路・相生・播州赤穂~岡山は座れないとけっこうキツいですよ(笑)

青春18きっぷで大阪~姫路・相生・播州赤穂までの区間で座席に座るコツ

新快速の画像

大阪~姫路駅・相生駅あたりまでは「新快速」に乗るとかなり快適に、かつ素早く移動できます。

姫路駅までは新快速は基本的に12両という長い編成で運転されるため、そこまで混雑することはないはず。

大阪駅で乗る予定の新快速が到着する15分前くらいから並んでおくと座席に座ることができる可能性がかなり高いです。

その他、新快速で座席に座るためのコツ

  • 1両目の車両・12両目の車両など端の方の車両を狙う
  • 座れなくてもドアの前でなく、車両中ほどの座席の前で待っておく

ただし、大阪から岡山方面へ向かう時、あまり端っこの方の車両に乗っている姫路・相生・播州赤穂での乗り換えの時に困ったことになります。

どう困ったことになるなるかは次の節で解説します。

※なお、大阪駅を早朝に出発する場合ですと新快速がまだ走っていない場合があります。

青春18きっぷで姫路・相生~岡山までの区間で座るコツ(ルート①)

姫路以西では4両~7両の短い列車に乗ることになります

ルート①を通って香川・高松まで行かれる方が8割だと思いますが、その場合姫路もしくは相生で列車を乗り換えることになるでしょう。

そして、姫路や相生以西の区間がこの旅の鬼門です。

なぜなら、この区間の電車は4~7両と短いうえに青春18きっぷが使える期間はとても混雑するから。

姫路・相生~岡山の電車で座るためにのコツ

  1. すぐにホームに出られるように乗り換え前の電車では駅につく数分前からドアの前で待機
  2. ホームは危なくない程度に急いで移動
  3. 乗り換え前の電車(新快速など)ではあまり端の車両に乗らない

①まず、姫路や相生で新快速から次の列車に乗り換えることになりますが、姫路駅に到着する2~3分前には乗っている新快速のドアの前で待機しておきましょう。

姫路についてからの行動では遅くて座れる確率がかなり低くなります。

 

②次に、我先にイスを確保しようと、駅では乗り換え先の列車まで「ダッシュ」する人が大勢。

もちろん、あなたもイスを確保したければ急いで次の乗り換え先の列車まで移動する必要があります。

ホームで走るのは危険なので推奨された行為ではないです、十分注意しましょう。

 

③新快速など乗り換え前の電車では端っこの方の車両は不利です。

基本的に乗り換えは対面の乗り換えとなります。

端の方の車両でなく、真ん中の方の車両にいる方が乗り換えで有利

図で見ていただくとすぐにわかると思いますが、端の方の車両に座っていると、乗り換え先の電車までの距離が長くなり、移動している間に他の人に座席をとられてしまうのです。

真ん中の方の車両にいたほうが乗り換えには断然有利。

 

この①~③を実践することで、座れる確率が格段にあがります。

この区間はもし座れなかったら1時間強ほど混んだ電車の中で立ちっぱなしになることがしばしば。乗り換え、頑張りましょう!

青春18きっぷで播州赤穂~岡山までの区間で座るコツ(ルート②)

ルート②、すなわち赤穂線経由で香川・高松に向かう方は播州赤穂まで新快速で向かって、そこから電車に乗り換えることになります。

ここでも座席を確保するコツは先ほどと同じです。

播州赤穂~岡山の電車で座るためにのコツ

  1. すぐにホームに出られるように乗り換え前の電車では駅につく数分前からドアの前で待機
  2. ホームは危なくない程度に急いで移動
  3. 乗り換え前の電車(新快速など)ではあまり端の車両に乗らない

この3つを実践すれば、格段に座れる確率は上がるでしょう。

播州赤穂直通の新快速は前よりの8両に乗れ

大阪駅を出て播州赤穂まで直通する新快速ですが、播州赤穂駅に行くのは12両中、前の車両8両だけです。

後ろの4両に乗った場合は姫路で切り離されてしまい、播州赤穂に着けなくなってしまうのでご注意を。

なので、乗り換えに有利なのは前8両のうちの真ん中の車両、つまり前から3~6両目あたりの車両ですね。

青春18きっぷで岡山~高松の区間を座るコツ

途中瀬戸大橋を電車で渡ります

岡山~高松では快速「マリンライナー」に乗ります。

5~7両編成ですが、30分に1本ほどあるのでそこまで混雑することはないです。

15分前から乗車位置に並んでおけば座れないことはないはず。なお、途中で瀬戸大橋を電車で渡るので、瀬戸内海の見晴らしが素晴らしく僕はお気に入りです!

マリンライナーの1番高松寄りの車両は乗れない

マリンライナーの1番高松寄りの車両には青春18きっぷだけでは乗ることが出来ません。

というのも「グリーン席」「指定席」となっているからです。

指定席は別途「指定券」を購入することで乗ることが出来ます。値段はそこまで高くはないです。

ただし、グリーン車の方は青春18きっぷでは乗ることが出来ないので、乗りたい場合は別途「乗車券」と「グリーン券」を購入する必要があります。割と高くつきます。

マリンライナーの指定席やグリーン席って青春18切符で乗れるの?料金はどれくらい?と思っている方!

くわしくはこちらの記事をご覧ください。

香川・高松でのおすすめ観光スポット

それでは香川・高松でのおすすめの観光スポットを紹介します。

日帰り旅行の場合でしたら、この中から2~3個まわれば十分でしょう。

栗林公園(りつりん公園)

栗林公園の画像です

何も知らない人は「くりりん公園」と読んでしまいそうですが「りつりん公園」と読みます。

栗林公園はいわゆる「大名庭園」で江戸時代のお殿様が作った大きな庭です。

写真ではわかりませんが、緑にあふれた広い庭です。

高松駅から「高徳線」に乗り1駅と近いのでオススメ。

>>栗林公園公式サイトはこちら

金毘羅山(こんぴら山)

階段が続くこんぴらさん

香川に来たならやっぱり「こんぴらさん」は欠かせなくないですか?

とはいえ、石段が本宮までは750段ほど、全部で1300段ほどあり登るのは結構疲れてしまいます。

しかし、上まで登りきると讃岐平野が一望でき景色がいいですよ!

最寄り駅は土讃線の「琴平駅」。高松駅からは1時間弱でつけます。

>>金比羅宮公式サイトはこちら

小豆島

小豆島は瀬戸内海に浮かぶ島でおだやかな海が綺麗

小豆島は瀬戸内海に浮かぶ島で、小説「二十四の瞳」の舞台にもなった場所。醤油が名産品。

瀬戸内海はおだやかで海がとっても綺麗。実際に訪れると、本当に「平和」で時間がゆ~っくりと流れていく感じがします。

高松港から船で35分~60分ほど。

小豆島の中だけでも見るところが結構多いので日帰り旅行で訪れるには少し厳しいかも。

>>小豆島公式サイトはこちら

瀬戸大橋記念公園

瀬戸大橋の写真

瀬戸大橋は岡山の児島から香川県の坂出を結ぶ本四連絡橋。

瀬戸大橋を電車で渡った後で、改めて外から瀬戸大橋を見てみるとその長さに驚くかもしれません。

JR予讃線の坂出駅からバスで20分、同じく予讃線の宇多津駅からバスで15分ほどかかります。

>>瀬戸大橋記念公園公式サイトはこちら

父母ヶ浜海水浴場(ちちぶがはま)

父母ヶ浜海水浴場ではウユニ塩湖のような光景を見ることが出来る

ウユニ塩湖

「海水浴場っていやいや、夏にしか行けないでしょ?」

と言われそうですが、いえいえ違います。泳ぎに行くんじゃないんです。

ここ、父母ヶ浜海水浴場では上に載せたような画像が撮れ、「瀬戸内海のウユニ塩湖」とも呼ばれているんです。

天気のいい日だと良い写真が撮れますよ!インスタ映え間違いなしです。

JR予讃線の観音寺駅からバスで25分。なお、観音寺駅は高松駅からは40分ほどです。

>>父母ヶ浜海水浴場の公式サイトはこちら

香川の昼ご飯や夜ご飯にオススメなグルメ

讃岐うどん

香川に来たからには讃岐うどんを食べないとダメですよね?

香川に来たからにはやっぱ讃岐うどんを食べて帰らないと香川に行ったとは言えませんよ?

うどんなんかどこで食べても変わらんだろと思っているアナタ!騙されたと思って食べてみてください。

「うどん県」と称しているだけあってうどんの味は頭1つ抜けてます(笑)

かっしゃ焼き

かっしゃ焼きはたこ焼きに激似

これはたこ焼き

「かっしゃ焼き」は香川のB級グルメなのですが、見た目はたこ焼きに激似。

実は、中に入っているのはタコでなくかしわ!

中に鶏が入っていると分かって食べても見た目がこれだけ似ていては食べるまでは「やっぱりたこ焼きじゃないの?」と半信半疑です(笑)

なすそうめん

香川の三豊地区のなすと小豆島のそうめんを組み合わせた郷土料理。

だしを吸ったナスがおいしくさっぱりしています。


電車の中で退屈でしたら、こういう観光ガイドブックを買っておいて読んでおくと旅行先での行動がスムーズにできますよ!

香川・高松観光はホテルに1泊or新幹線利用もアリ

青春18切符をつかって大阪から香川・高松へ行くのはどのような旅になるかイメージは湧きましたでしょうか?

片道3時間半ほどはかかるので、日帰り旅行をするとなると香川での滞在時間も限られてきます。

時間に余裕をもって観光したいという人は日帰りでなくどこかホテルや旅館に1泊する、もしくは岡山まで新幹線を使うのがいいでしょう。

香川・高松で1泊する場合

この場合、青春18切符は行きと帰りで2回分消費することになりますが、そもそも大阪→高松の片道の値段は4620円ですので、もとは十分とれます。

とはいえもちろん、せっかく青春18きっぷで来ているのでホテル代も安く済ませたいですよね!

ホテルの予約は「じゃらん」や「るるぶ」がオススメです。価格の安い順にホテルを並び替えることができるので実際に自分も重宝しています(笑)

それにじゃらんやるるぶなどは、大手が運営するサイトなので信用もできます!

>>じゃらんで香川・高松の宿を検索する
>>るるぶで香川・高松の宿を検索

いいホテル・安いホテルほど部屋が早くうまります、予約はお早めに!

香川・高松へ青春18切符を使わず、新幹線を使う場合

また、大阪から途中の岡山ですと新幹線を使っても片道3700円で移動することも可能です。新幹線を使うと日帰り旅行でも十分時間がとれます!

 

【失敗無し】大阪⇔岡山の新幹線の格安切符のススメ!料金を徹底比較

2018年12月1日

 

  • 18きっぷを使わず途中の岡山まで新幹線で往復しようと思った人
  • 「行きは18きっぷ、帰りは新幹線」という感じで片道だけ新幹線を使おうかなと考えている人

などはあわせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました