出雲大社は島根県出雲市にある神社で、日本最古の神社のうちの1つです。縁結びやパワースポットとして人気があり、観光客もかなり訪れるような場所となっています。
そんな出雲大社ですが、実は普通の神社とは少し違った参拝方法があるのはご存じですか?
- 出雲大社の参拝順序やルート詳細
- 出雲大社での特別な参拝方法
せっかく出雲大社に行っても完全にご利益をいただけなかったらもったいないですよね?
出雲大社に参拝する前にちゃんとご利益をいただける参拝方法を知っておきましょう!
もくじ
出雲大社の参拝ルート・参拝方法
まず初めにサクッと出雲大社の参拝ルートや参拝方法を簡単に紹介します。
出雲大社の参拝ルートマップ

出雲大社境内図より
勢溜→祓社→松の参道→手水舎→拝殿→八足門→本殿を中心に反時計回りにまわる
出雲大社に参拝するときは、上のマップのような手順でまわると、ご利益があると言われています。
この正しい参拝ルート・順序を知って出雲大社へ行く方は少ないようです。
出雲大社の参拝方法
出雲大社の参拝方法は普通の神社とは少し異なります。
- 鳥居をくぐるときは必ず一礼する
- 参道や鳥居ははしっこを歩いてくぐる
- 参拝する時は二拝四拍手一拝
- 拝殿のしめ縄にお賽銭を投げない
- 本殿を中心に反時計回りに巡る
特徴的なのが参拝のときに「二拝四拍手一拝」しなければならない点です。
「2回おじぎ→4回手をたたく→1回おじぎ」という手順ですが、普通の神社なら、2回おじぎしたあとに手をたたくのは2回のはずです。
しかし、出雲大社では4回手をたたかないといけないようです。
出雲大社の参拝の順序・ルートを詳しく

すぐ上の章にも載せましたが、出雲大社はこのような手順で参拝するのが本当のルートです。
「勢溜→祓社→松の参道→手水舎→拝殿→八足門→本殿を中心に反時計回りにまわる」
という感じです。この章では参拝ルートと各地点での注意点などを書いていきますね!
大鳥居(宇迦橋大鳥居)

スルーして、忘れてしまいがちなのがこの大鳥居。一礼してから、左足から鳥居をくぐりましょう。
また、申し訳ないですが、大鳥居は少し離れた場所にあるので先ほどのマップにはのってません。
少し離れた場所にあるからこそ忘れがちなんです。
場所は上の地図の「出雲大社 大鳥居」って書いてあるところですね。
出雲大社とこの大鳥居の間に「出雲大社前駅」があるので、電車で行く人などは気づかずに通り過ぎてしまいがちです。
勢溜りの鳥居(せいだまりのとりい)

勢溜りの鳥居は出雲大社の正面玄関的な場所です。
だいたいの人がここから参拝を開始されますが、これは出雲大社の2つ目の鳥居です。
先ほどと同じく一礼し、中央を通らないように、右端、左端のあたりをくぐるようにしましょう。
祓社(はらえのやしろ)

「出雲大社公式ページ」より
祓社は先ほどの「勢溜りの鳥居」をくぐってすぐ右手にあります。
出雲大社に入ってまず初めに参拝する場所となります。はじめに紹介した、「二礼四拍手一礼」で拝みましょう。
松の参道

祓社で参拝した後は、松の参道が奥へ続いているので、まっすぐと進みましょう。
途中に1つ鳥居があるので、先ほどと同じく一礼しましょう。
参道は神様の通り道とされているので、中央を歩いてはいけません。なるべく左端か右端を歩くようにしましょう。
手水舎(てみずや、ちょうずや)

松の参道を奥へ進んでいくと、手水舎といって手や口をゆすぐところがあります。
出雲大社でなくても、どこの神社に行ってもあると思いますが、今一度手順を確認しておきましょう。
手水の手順・ルール
- ひしゃくを右手に持ち、左手を洗う
- ひしゃくを左手に持ちかえ、右手を洗う。
- 口をゆすぐ。ひしゃくを左手に持ったまま右手に水を受けて、それを口にもっていきます
- 最後にひしゃくを立てて、水を左手のひしゃくの持ち手に流す
ひしゃくを使い終わった後はもとの場所にきちんと戻して並べておきましょう。
拝殿

ここが出雲大社で参拝するところのメインですね。どなたも一度くらいはこの拝殿の写真は見たことがあるのではないでしょうか?
神様に拝みますが、ここも「二礼四拍手一礼」で拝んでください。
「この上のしめ縄にお賽銭を投げて、お賽銭が縄に挟まったら、落ちてこなかったら願い事が叶う、幸せになれる」
という噂や言い伝えがあるそうですが、しめ縄に向けてお賽銭を投げてはいけません。
逆にしめ縄は神聖なものなので、お賽銭などを投げるとバチ当たりな行為です。
僕は昔、知らずに投げていると神社の人に注意を受けました。
八足門(はっそくもん)

拝殿の裏側にまわると「八足門」があります。
八足門の中に「本殿」があります。さっき拝殿をメインと言っちゃいましたが、本当の出雲大社のメインはこの中にある本殿です。しかし、この八足門の中には特別な日にしか入れません。
というわけで、この八足門から本殿に向かって拝みます。ここでも「二礼四拍手一礼」で拝みましょう。
本殿のまわりのお社を巡る
八足門で本殿への参拝が終われば、本殿のまわりにもお社がたくさんあるので巡っていきましょう。
巡り方ははじめに言いましたとおり、「本殿を中心に反時計回り」が原則です。お社で参拝する時も忘れず「二礼四拍手一礼」をしてくださいね!
本殿の周りを反時計回りに一周し終えた時には、出雲大社はきちんと参拝したことになります。
きちんとご利益もあるはずです!縁結びだってきっとうまくいきますよ!
出雲大社へ参拝する時の服装

出雲大社へ参拝する時には服装にも気を付ける必要があります…が、そんなにガッチリ正装をしていく必要はなさそうです。
人に見られておかしくない格好・失礼でない服をしていけば問題はなさそうです。
出雲大社の参拝方法まとめ
最後にもう一度出雲大社の参拝方法・ルールをまとめておきますね!
- 参拝する時は「2回おじぎ→4回手をたたく→1回おじぎ」の手順で二礼四拍手一礼をする
- 拝殿のしめ縄にお賽銭を投げるのはバチ当たり
- 参拝は本殿を中心に反時計回りに巡る
出雲大社特有の参拝方法・ルールはこんな感じです。
完全にご利益をいただくためにもこれらを忘れず参拝してくださいね!!
出雲大社へのアクセス
出雲大社いかがですか?いきたくなりましたか??
出雲大社へのアクセスを紹介しておきます。少し出雲市の中心部からは離れているかな・・・
出雲大社はJRの出雲市駅から「一畑電鉄」に乗り換えて出雲大社前駅で降りるか、「一畑バス」で出雲大社へ向かうのがベストです。
車で出雲大社へ向かわれる方は出雲大社の近くに駐車場があるのでそこに駐車できますよ!
拝殿の写真の所は神楽殿ですよ!
夜様
すみません、ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。