「新幹線に乗るといつもヒマで何したらいいかわからない・・・何か退屈にならない過ごし方ないかなぁ?」

新幹線の中で退屈で何をしていいかわからない人に向けて、暇のつぶし方やオススメの過ごし方を紹介していきます。
- 新幹線の中での暇つぶしの仕方
- 新幹線内での退屈にならない上手な過ごし方
新幹線にのって、席に座って初めはスマホとかをいじったりしていも、段々飽きてきますよね?
どうやって過ごすと退屈にならないのでしょうか?暇をつぶせそうな過ごし方を17個集めてみました!
もくじ
映画やドラマ・アニメなどの動画を見る

暇であることを1番忘れることができること、それは映画やドラマ・アニメなどの動画を見ることです。
新幹線に乗ってる時間は2時間半くらいであることが多いので、ちょうど映画を1本見れたり、ドラマやアニメだと4~5本くらいまとめて視聴することができていいですよね!
ただし、新幹線内で動画を見る際には以下の2点に特に気を付けないといけません。
- トンネルの中など電波がつならがらないところでは動画が途切れてしまうことがある
- 動画を見るのに多くのデータ通信料がかかってしまうことがある
確かにYouTubeを見ようとしても電波がつながらなかったり、そもそもギガが気になってしまいますよね…
この2つを気にせず動画を見るには「u-next」というサービスがオススメです。
「u-next」ならオフラインで動画を視聴することができるので、データ通信料がかかることもないし、動画が見ている途中で途切れることもありません。
- ビデオなど動画が見放題
- 雑誌も読み放題
- 最新作の動画も見ることができる
- スマホだけでなく、PC・タブレットでも利用可能
- 最大4つの機器で同時視聴可能
u-nextがオススメな理由を紹介しましたが、これだけ手厚いサービスで月額1990円とかなり安いです!
「お金がかかってしまうのは少し微妙だなぁ・・・」という方も31日間無料お試しサービスがあります。
1か月でもこれらのサービスを無料で使えるのはお得なので、最終的に登録する気がなくても、お試しサービスだけ利用してみる価値はありますよ!
無料お試しサービスのお申込みは「u-next」からどうぞ。
なお、最近の新幹線はwifiも使えるので余計に動画が見やすいです!
音楽を聴く

音楽を普段から聞いている人は割と多いかもしれませんが、新幹線の中でも聞いちゃいましょう。
普段はあまり音楽が聞かない人が聞いてみるのも良し、いつも聞いている人なら新しい音楽を探したりしてみるのも良し!
ただし、動画の場合と同じですが、以下の2点に気を付ける必要があります。
- トンネルの中など電波がつならがらないところでは音楽が途切れてしまうことがある
- 音楽を聴くのに多くのデータ通信料がかかってしまうことがある
スマホで音楽を聴くには「定額聴き放題サービス」、「ダウンロードして音楽を聴く」方法の2種類が主にありますが、この2点をクリアするには「ダウンロードして音楽を聴く」ことが必要です。
音楽のダウンロード配信サービスとしてオススメなのは「music.jp」がオススメです。
「music.jp」なら、
- オフラインで音楽が聞ける
- 音楽がバックグラウンド再生できる
- 音楽だけでなく最新映画・ドラマ・アニメなどの動画も見れる
- さらにマンガや書籍も読める
- 登録後はスマホだけでなくタブレット・PC・テレビでも楽しめる
などのメリットが多数。月額1900円ほどでこれだけ楽しむことができます!
「いきなり登録するのは不安だなぁ・・・」という方には30日無料お試しができます。
まずはお試ししてみてから、その後も使ってみるかどうか考えるのがいいでしょう。
30日無料のお試しのお申し込みは「music.jp」からできます。
皆さんが想像している数倍は太っ腹なサービスなので、この機会に使ってみてはいかがでしょう?
読書をする

普段、本を読みたくてもまとまった時間が取れなくて、本がなかなか読めない人などは読書をしてみてはいかがでしょうか?
新幹線に乗るときってたいてい1時間半以上は座っていることになるので、読書をするには最適です。
ずっと読みたかったけど読めずに家に積んだままの本や気になっている本などを買ってカバンの中に1~2冊ほど入れておくといいでしょう。
「荷物がかさばってしまうから本は持っていきたくない」なんて人は「kindle unlimited」で本を読んじゃいましょう。
「kindle unlimited」はAmazonが提供するサービスで、スマホなどの端末で月額980円で本が読み放題になります。
「動画を見たり、音楽を聴いたりは別にしないしないけど、本は読みたい」という方にはオススメのサービス。
こちらも初回30日は無料ですので、とりあえず様子見でもいいので登録してみてはいかがでしょうか?
普通の書籍だけでなく、雑誌も扱っており、旅行雑誌などもあるので、これを使って目的地の情報を調べたり、観光スポットを見てみたりなんてことも可能です!
ゲームをする

スマホやゲーム機などでゲームをしていると余裕で時間は潰れると思いますよ!
DSやPSPなどゲーム機を持っている人はカバンなどに入れておいて、新幹線に乗っている間やっておけばあっという間に目的地についてると思いますよ!
また、こういったゲーム機をもっていないという人でもスマホでゲームアプリなどをダウンロードすれば簡単にゲームを楽しむことができます。
普段ゲームをしない人でも新幹線に乗る時だけ、ミニゲーム的なアプリをダウンロードしてプレイしてみるのもいいと思いますよ!結構いい暇つぶしになります。
スマホでニュースなどを見る

スマホで自分が気になるニュースを読んでみるのもいいでしょう。
ニュース記事のまとめアプリなんかだと、自分の気になるものだけピックアップしてみることができるので便利です。
ニュースアプリは「スマートニュース」や「グノシー」などがオススメですかねぇ。
もうちょっと踏み込んだ記事が読みたい!なんて人は「NewsPicks」なんかもいいと思いますよ。
いっそのこと寝てしまう

新幹線の中で暇ならば、いっそのこと寝てしまうのも一つの手ですよ。
ただし、新幹線の中で快適に寝るには窓側の席を予約した方がよいなど結構コツが必要です。
というのも、窓側の席だと壁にもたれかかって寝ることができますが、窓側の席でないともたれかかれる場所がなく寝るには少しキツいことも・・・
また、新幹線の中は明るかったり、ずっと同じ姿勢で寝ていたら肩や首が凝ったりするのでアイマスクやネックピローもあったほうが快適に寝ることができます。
また、快眠しすぎると寝過ごしてしまう可能性もあるので、スマホなどで目覚ましを設定しておくことは必須です。
新幹線でぐっすり寝るための方法や注意点など詳しくは「新幹線でぐっすり寝るコツ!寝やすい方法や姿勢・座席・お役立ちグッズまとめ」にまとめました。ぜひご覧ください。
目的地の情報を調べるなど旅行の計画を立てる

旅行などで新幹線に乗っている場合などは、到着先の観光地やおいしいものなどを調べておくといいでしょう。
駅に着いたら○○で××を食べて、次は□□に行って・・・などと計画を立ててみるのも楽しいですよ!
ネットで調べるのも良いですが、旅行雑誌などを買っておくと、観光地やグルメ情報がまとまっているので便利です。
最新のものを1冊は買っておきましょう!
出張など、旅行目的でなくても「お土産に何を買って帰ろうかな~」とか「ご当地グルメで食べて帰れそうなものはないかな~」って考えるのもアリだと思いますよ!
ネットサーフィンをする
ネットサーフィンをして適当に色々なサイトを巡ってみるのも暇つぶしとしては面白いですよ!
「でも、ネットサーフィンを始めようと思っても何を調べていいかわからない」
という人も多そうですね(笑)
ネットサーフィンのスタート地点
僕はこんな感じでネットサーフィンを始めますかね~。
あっ、途中で気になる記事とかページがあったらブックマークしておきましょうね!
ネットサーフィン中に見つけた記事って後で読み返そうとしても見つからなかったりすることとか結構多いんでね(笑)
TwitterやInstagramなどのSNSをする

ヒマになったときの救世主ことSNS。
「いつでも、どこでも、誰かとつながっていたい」そんな願いをいとも簡単にかなえてしまうSNS。
Twitterで友達や知り合いのつぶやきを見たり、Instagramなどで有名人などの投稿やストーリーを見ていると気が付いたら結構時間がたっていますよ!
ただ、時間をつぶせたとしても15分ほどではないでしょうか?
他のことで時間をつぶしながら、その合間に休憩がてらSNSを見るといった感じで使うのがベストな気がします。
LINEで友達と話す

「1人で新幹線に乗っていて誰かと喋りたい!さすがに隣の知らない人に話しかけるわけにもいかないしなぁ・・・」
という方はいっそのことヒマしてそうで、返信の早い友達にLINEを送ってしまいましょう。
「新幹線で○○に旅行に行ってるよ~」とか途中で見えた綺麗な景色の写真を送ってみたりすると話が盛り上がるかもしれないですね!
また、こういう時だからこそ逆に最近連絡をとっていない友達や気になる人なんかにLINEしてみるのもアリですね~(笑)
車窓を眺める

新幹線に乗っているとき、車窓を眺めない人はもったいないなぁと思うのは僕だけでしょうか?
だって、時速300キロメートルで流れていく外の景色を眺める機会って新幹線に乗っているとき以外ありますか?ないですよね?
駅周辺は都会だなぁと思っていたら気が付いたらすぐに田んぼだらけの田舎になって、と思ったら山の中を走っていたり・・・
新幹線の中から見る景色ってうつりかわりが早いのでぜんっぜん飽きないですよ!
また、特に東海道新幹線(東京~新大阪)とかなら途中に富士山が見えたり、海も見えたりと景色がきれいなところもけっこうありますよ!!
駅弁を楽しむ

お昼どきや夕飯時などは新幹線に乗る前に駅弁を買って、新幹線の中で食べるのは大いにアリです。
駅弁は地域の特産品などを使ったものが多いので、場所によって色々な料理を楽しめるのが嬉しい点の1つ。
新幹線の中で食べるごはんってどこか特別感もあっていつもより美味しく感じちゃいますよね~!
また、新幹線によっては途中駅で5~7分停車するものもあるので、その停車時間を利用して駅のホームの売店などに駅弁を買いに行くのもいいと思いますよ!
お菓子やデザートを食べる

かの有名な「シンカンセンスゴクカタイアイス」
お菓子やデザートを新幹線に乗り込む前にコンビニや売店などで買っておいて、新幹線に乗って小腹が減ったら食べるのも新幹線内での楽しみ方の1つ。
新幹線に乗る前に買い忘れても「車内販売」があるのでこちらでもお菓子を買うことはできます。
でも、車内販売は1~2回ほどしか回ってこないですし、買えるお菓子の種類も限られているので事前に買っておく方がいいとおもいますよ!
画像をのせていますが、新幹線名物のアイスは知っていますか?
このアイス、何で有名か知ってます?味が特別美味しいわけでもないし、値段が特別安いわけでもない・・・
実はこのアイス、かなり固くて買ってすぐに食べようと思っても、備え付けのスプーンではかたすぎてなかなかアイスが食べられないことで有名なんです(笑)
新幹線の車内販売で買うことができるので、車内販売がやってきたら買ってみて実際にどれだけ固いのか自分の目で確かめてみるのも面白いはず!
お酒を飲む

ここはもう「お酒」を飲んで気持ちよくなってヒマを忘れてしまう・寝てしまうってのも一つの手です!
「新幹線の中でお酒なんか飲んでもいいの?」と言われそうですが、全然かまわないですよ。
新幹線でお酒を飲んではいけないというルールはありません。
しかし、においがきついおつまみを食べたり、飲み過ぎて他人に迷惑をかけたりしないようにしましょう。
ほどほどに飲みましょう(笑)
仕事をする

新幹線に乗ってる間にしなければいけない仕事を終わらせておくのもいいですね。
ただ、新幹線の中でできる仕事も限られてくるのでは?
ノートPCなどを使う場合は充電がなくならないように気を付けてください。
また、最近では窓側の席だったらコンセントがある新幹線も多いので、充電器を持っていけばパソコンの充電についてあまり心配はしなくても良いでしょう。
コンセント・電源を絶対に確保したい!という人に向けて新幹線のコンセントの場所についてまとめました。あわせてご覧ください。
勉強など自分のスキルアップのためになることをする

せっかくなので、英語の勉強をするだとか何か資格をとるための勉強をするとか、ヒマな時間を自分のスキルアップのために使えると有意義ですね。
テーブルもあまり広くはないので、ガッツリ勉強するのは少し難しいかもしれませんが、参考書を見たり、スマホアプリで勉強するだとかは全然できると思いますよ!
ネットショッピングをする

この際もう、ネットショッピングをして欲しいものをかってみてはいかがでしょう?
読みたい本や見たかったDVD、欲しかったゲーム機、家電製品などなど・・・
実際買わなくても、「買いたいものリスト」などを作ったりしておくのも良いかもしれないですね!
新幹線の中で暇をつぶすために必要なグッズ
新幹線の中で暇をつぶせそうな過ごし方を17個紹介しましたが、いかがでしたか?
新幹線の中で暇をつぶすのに最低限必要なもの、あった方がよいものなどを紹介します。
スマートフォン
さすがにスマホを持っていかないという人はほとんどいないと思いますが、スマホがないとここで紹介した暇つぶし方法もほとんどできないです。
必ず忘れないようにもっていきましょう。
イヤホン・ヘッドホン
動画を見るにせよ、音楽を見るにせよイヤホンやヘッドホンは絶対に必要です。
ちょうど壊れてなかったり、持ってない方は買っておかないと困りますよ!!
モバイルバッテリー・充電コード
スマホで動画や音楽を聴いていると結構電池がなくなってしまうと思うので、モバイルバッテリーや充電コードは持っていくようにしましょう。
ちなみに、最近だと新幹線もコンセントがある車両がかなり増えています。ただ、すべての席にコンセントがあるわけではないので注意してください。
コンセントの位置を詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
コメントを残す