「suicaやicocaなどのICカードだけで新幹線って乗れないの?」
「新幹線の紙の切符は別に持ってるけど、suicaやicocaなどのICカードでそのまま新幹線の改札を通れないの?」

こういったsuicaやicoca、toicaなどで新幹線に乗る方法や新幹線の改札口を通る方法を解説していきます。
- suicaやicocaなどのICカードのみで新幹線に乗る方法
- suicaやicocaなどのICカードと紙の切符で在来線から新幹線へ乗り継ぐ方法
新幹線にあまり乗ったことがない人だと、「suicaやicocaで在来線から新幹線にそのまま乗れるのか」とか「改札はどうやって通ればいいのか」のように戸惑ってしまう人も多いですよね。
実はsuicaやicocaで新幹線は乗れれます。
1度乗り方を知ってしまえば簡単でどうってことはなかったです。
もくじ
「ICカードだけで新幹線に乗る方法」と「ICカードで新幹線に乗り継ぐ方法」
おそらくこのページに来てくださった方は「ICカードだけで新幹線に乗る方法」と「ICカードで新幹線に乗り継ぐ方法」のどちらかを知りたい方だと思います。
この記事では両方とも解説しますが、2つを混同している人も多いので、まずはしっかり区別をつけておきましょう。
注意
なお、「EX-ICカード」といって東海道・山陽新幹線(東京~博多)で使えるicocaやsuicaなどとは違う新幹線用のICカードがありますが、このページではEX-ICカードについては説明しません。
ICカードだけで新幹線に乗る方法とは?
ICカードだけで新幹線に乗る方法とは、読んでその名の通りsuicaやicocaなどのICカード以外に何も使わずに新幹線に乗る方法です。
普通、新幹線に乗るときは下の画像のような紙の切符とかが必要ですよね?このような新幹線の切符などなしでICカードのみを使って新幹線に乗る方法のことです。

ICカードで新幹線に乗り継ぐ方法とは?
まず、新幹線の改札には以下の2種類があります。
新幹線の2種類の改札
- 駅の外から新幹線の駅構内に入れる改札
- 在来線の駅構内から新幹線の駅構内に入れる改札
※在来線とは新幹線でないJRの路線のこと
②についてですが、東京駅の例をあげるとすると、在来線の東京駅構内から新幹線の東京駅構内には直接入れず、改札を通る必要があるわけです。
「ICカードで新幹線に乗り継ぐ方法」とは新幹線の紙の切符を別に持っている状態で新幹線の乗り換え駅までsuicaやicocaなどのICカードで来て、②の改札を使って新幹線に乗る方法のことです。
ICカードだけで新幹線に「乗る」方法
では、ICカードだけで新幹線に乗る方法をまず見ていきましょう。
さきほど、確認した通り新幹線の切符なしでICカードのみを使って新幹線に乗る方法ですね♪
初めに結論から言うと、「スマートEX」や「タッチでGo!新幹線」を使えばicocaやsuicaだけで切符なしに新幹線に乗ることが出来ます。なお、これ以外の方法でsuicaやicocaなどのICカードのみで新幹線に乗る方法はありません。
東海道・山陽新幹線(東京~博多)で使えるスマートEX

スマートEXはネット予約で簡単に東海道・山陽新幹線(東京~新大阪~博多)に乗れるサービスで、スマートEXを使うとICカードだけで新幹線に乗れるようになります。
スマートEXを使ってICカードで新幹線に乗る手順をわかりやすく解説していきます。
【ステップ1 スマートEXに会員登録】
スマートEXに会員登録しましょう。年会費は無料で、新幹線の切符が少し割安で買えるサービスなので登録しておいて損はないというかお得です!
詳しい登録方法については「【公式】スマートEXの会員登録方法」をご覧ください。
なお、ICカードのみで新幹線に乗る場合、スマートEXに会員登録するときに同時に自分のsuicaやicocaなどのICカードの登録が必要です。
【ステップ2 新幹線をネット予約】
スマートEXのサイトから新幹線をネット予約します。新幹線は自由席でも指定席でもグリーン席でも基本的に予約することが可能です。
ネット予約の方法は「【公式】スマートEXから新幹線を予約する方法」をご覧ください。
【ステップ3 いざ改札を通る】
予約が完了したら、後は当日にsuicaやicocaなどのICカードを新幹線の改札にタッチして通るだけです。タッチ後は乗車票が出てくるのでそれを受け取りましょう。
なお、新幹線代はスマートEXに登録したクレジットカードから引き落とされます。
新幹線代はICカードのチャージ残高からは引き落とされないので、新幹線代をicocaやsuicaなどにチャージしておく必要はありません。
新幹線から降りるときもICカードをかざすだけでOKです。
なお、スマートEXでは、自分と一緒に乗る他の人の分も新幹線予約することができます。
しかし、複数人分新幹線を予約した場合はICカードで新幹線に乗れません。自分の分のみ予約した場合のみしかICカードで新幹線に乗ることが出来ません。
くれぐれも気を付けてください。
【スマートEXが使える範囲】
スマートEXは東海道・山陽新幹線で利用が可能です。

利用できる範囲が広く、東京~横浜~静岡~名古屋~京都~新大阪~神戸~岡山~広島~博多の間ならどこでも使えます。
【スマートEXで使えるICカード】
スマートEXで使えるICカードは以下に示すKitaca、PASMO、Suica、manaca、toica、Pitapa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAの10種類です。

「スマートEX」のサイトより
首都圏エリアで使えるタッチでGo!新幹線

タッチでGo!新幹線は東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の一部区間の自由席のみ利用できるサービスです。
タッチでGo!新幹線を使ってICカードで新幹線に乗る手順をわかりやすく解説していきます。
【ステップ1 suicaをタッチでGo!新幹線に登録】
まずはじめに、自分のsuicaをタッチでGo!新幹線に登録する必要があります。
登録は自動券売機で行います。登録するのにお金はかからず、1分もあれば完了するはずです。
登録方法については「【公式】タッチでGo!新幹線 登録方法」をご覧下さい。
【ステップ2 いざ改札を通る】
登録が完了したら、あとは改札を通るだけです。特に新幹線の予約などをする必要はありません。
なお、タッチでGo!新幹線では新幹線代はsuicaやicocaのチャージ残高から引き落とされます。新幹線に乗る前に新幹線代は忘れずにチャージしておきましょう。
新幹線から降りるときもICカードをかざすだけでOKです。
タッチでGo!新幹線では新幹線の自由席にしか乗車することが出来ません。
指定席やグリーン席には乗れないので注意してください。
【タッチでGo!新幹線が使える範囲】
タッチでGo!新幹線は首都圏エリアで使えるサービスです。
首都圏エリアといってもピンと来ないと思うので、使える範囲の画像を貼っておきます。

「JR東日本 タッチでGo!新幹線」より
なお、高崎や大宮で別方面の新幹線に乗り換える場合はICカードが使えません。
例えば、上毛高原から安中榛名駅に行く場合や高崎から大宮で乗り換えて東北新幹線に乗る場合などは使えないということです。
【タッチでGo!新幹線で使えるICカード】
スマートEXで使えるICカードは以下に示すKitaca、PASMO、Suica、manaca、toica、Pitapa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA、モバイルSuicaの11種類です。

「JR東日本 タッチでGo!新幹線」より
ICカードで新幹線に「乗り継ぐ」方法

ある駅に新幹線と在来線がどちらも通っている場合、在来線の駅構内と新幹線の駅構内をつなぐ改札口があります。
そこをICカードと新幹線の紙の切符で通り、新幹線に乗り継ぐ方法をここでは解説します。
改札の通り方は特に難しいことはなく、
- 新幹線の切符を通す
- suicaやicocaなどのICカードを改札にタッチする
で完了です。
逆に新幹線を降り、新幹線の駅構内から在来線の駅構内へ行く場合もこれと同じで先に新幹線の紙の切符を通した後、ICカードをタッチするという感じです。
まとめ

ICカードを使って新幹線に乗る方法、意外と簡単ですよね?
最後にもう一度簡単にまとめておきますね。
- ICカードのみで新幹線に乗り継ぎたい場合→「スマートEX」か「タッチでGo!新幹線」を使う
- ICカードで在来線から新幹線に乗り継ぎたい場合→新幹線の切符を先に改札に通してからICカードをタッチする
ICカードだけで新幹線に乗れたら楽ですよね?会員費・登録費などもかからないので登録しておいてもいいのではないでしょうか?
コメントを残す