
本記事では新幹線の自由席・指定席のそれぞれの特徴やその違い、メリット・デメリットを詳しく説明していきます。
- 新幹線の指定席と自由席の主な違い
- 新幹線の指定席・自由席それぞれのメリットデメリット
- あなたは指定席・自由席のどちらを選択するべきか
正直、自由席・指定席はどちらのほうが優れているなどはなく一長一短です。
本記事を最後まで読んでいただくと、自由席や指定席の特徴や違いが分かるので、あなたはどちらに乗るべきかわかるはずです。
新幹線の指定席と自由席の主な違い

まずは、新幹線の自由席と指定席の主な違いについて解説していきます。
自由席と指定席の1番大きな差は着席のシステム
(当然かもしれませんが、)自由席と指定席では着席のシステムが違います。
指定席ではあらかじめ新幹線に乗る前に自分の着席する座席を予約するため、確実に座席に着席できます。ただし、指定された座席以外へ移動はできません。
一方、自由席では乗る座席が決まっていないため、空いている好きな座席に座ることができますが、座席に空きがなければ立って待つ必要があります。
自由席と指定席で料金に差がある
指定席を利用する場合、自由席を利用する場合より料金が320円~1340円高くなります。
どのくらい高くなるかは新幹線に乗る時期や新幹線に乗る区間によりますが、混雑する時期や長い区間新幹線に乗るほど、指定席の値段は自由席の値段より高くなります。
新幹線代をおさえるために自由席に乗ろうとする方がたまにいますが、自由席に乗ることで節約できるお金は微々たるものでもっと新幹線代が安くなる方法があります。
自由席と指定席で内装が異なる場合がある

中には自由席と指定席で内装が異なり、指定席の方が座席が快適なことがあります。
ただし、自由席と指定席で座席が違う新幹線はそう多くもないので、座席が違う新幹線を挙げておきます。
- ひかりレールスター(新大阪~博多)
- さくら・みずほ(新大阪~鹿児島中央)
- 九州新幹線(博多~鹿児島中央)の一部のつばめ
- 山陽新幹線(新大阪~博多)の一部のひかり・こだま
これらが自由席と指定席で座席が異なる新幹線です。「一部の」と書いているものは少し判別が難しい場合があるので、判別方法はここでは割愛します。
自由席と指定席の座席数が異なる
乗る便や路線、種別にもよるのですが、自由席と指定席の座席数は基本的に異なります。
ですが、一般にスピードが速い新幹線ほど指定席が多く、自由席が少ない傾向にあります。
東海道新幹線(東京~新大阪)の例 | 自由席の数 | 指定席の数 |
---|---|---|
のぞみ(最速) | 3両 | 10両(グリーン車除く) |
ひかり(のぞみに次いで早い) | 5両 | 8両(グリーン車除く) |
こだま(最も遅い) | 8両以上 | 5両以下(グリーン車除く) |
つまり、スピードの速い新幹線ほど自由席の数が少ないので座席が確保しにくいということにもなります。
切符を払い戻す際の手数料が自由席と指定席で異なる
新幹線の切符が不要になった際、切符を払い戻すことができますが、払い戻しにかかる手数料が指定席と自由席で異なります。
払い戻し手数料 | 自由席 | 指定席 |
---|---|---|
新幹線乗車の2日以上前 | 220円 | 340円 |
新幹線乗車の当日・前日 | 220円 | 指定席特急券の30% |
基本的に指定席の払い戻し手数料のほうが高くつきます。
新幹線の指定席のメリット・デメリット

【新幹線の指定席のメリット】
- 座席に確実に座れる
- 座席を予約する時に空いている席なら好きな席を選べる
- 駅の階段からある程度近い
- あらかじめ並ぶ必要がない
【新幹線の指定席のデメリット】
- 座席を勝手に移動できない
- 乗る新幹線が決まっているので時間の融通がきかない
- 自由席より少し値段が高くなる
新幹線の指定席のメリットとデメリットを箇条書きでまとめました。
「新幹線の自由席と指定席の違い」の章で紹介した内容とかぶらないものについて詳しく説明していきます。
指定席のメリット:座席の予約時は好きな座席を選べる
新幹線の指定席を予約するとき、空いている座席なら以下のように好きな座席を予約することができます。
- 窓の景色を見たいから窓側を選ぶ
- 邪魔されず仕事がしたい/寝たいから窓側を選ぶ
- トイレが近いから通路側を選ぶ
一方、自由席では空いている座席にしか座れないため、自分の希望の席に座れるかは乗ってみるまで分からないのです。
指定席のメリット:駅の階段からある程度近い
指定席はたいてい、新幹線の中ほどの車両にあります。
駅のホームの階段も基本的にホームの中ほどにあるので、さほど階段まで遠くなく、新幹線に乗る時も降りてからもあまり歩かなくて済むことが多いです。
指定席のメリット:駅のホームで早めに並ぶ必要なし
指定席だとあらかじめ座る座席が予約されているので、新幹線のホームに早くから並んでおく必要はありません。
なお、自由席だと座席が早い者勝ちなので早くから並ぶべきです。
指定席のデメリット:乗った後に座席を移動できない
例えば、新幹線に乗っているとしばしば以下のようなことに出くわします。
- 隣の人がずっと電話で会話していてうるさい
- 前の座席の人が、ビールとおつまみを食べ始めて臭くて不快
指定席の場合、残念ながらほかに座席が空いていても席を移動することができず、これらの被害を避けられない場合も多いです。
指定席のデメリット:乗る新幹線が決まっている
指定席の場合、「〇〇駅〇時〇分発の新幹線に乗ってください」と乗る便も決められているので、新幹線に乗り遅れないように予定を組む必要があります。
とはいえ、指定席に乗り遅れてしまってもそんなに悲しむ必要はありません。その日中なら後続の新幹線の自由席に乗ることが出来ます。
新幹線の自由席のメリット・デメリット

【新幹線の自由席のメリット】
- 乗る新幹線が決められていないので、時間をさほど気にしなくても良い
- 途中で座席を自由に移動できる
【新幹線の自由席のデメリット】
- 座席に座れないときもある
- 自由席は少なかったり、なかったりすることもある
- ホームに早めに並ぶ必要がある
新幹線の自由席のメリットとデメリットを箇条書きでまとめました。
「新幹線の自由席と指定席の違い」の章で紹介した内容とかぶらないものについて詳しく説明していきます。
自由席のメリット:時間をさほど気にしなくていい
指定席を予約した場合だと、『〇〇駅何時何分発の新幹線にのってください』という感じで乗る新幹線も指定されています。
しかし、自由席の場合は乗る新幹線が指定されていません。どの新幹線に乗ってもいいわけです。
なので、そもそも「新幹線に乗り遅れる」という概念が存在しないわけで、時間に融通がきくのです。
なので、乗りたい新幹線が混雑していて嫌だと感じたら便を遅らせたりすることも可能なのです。
自由席のメリット:座席を自由に移動できる
指定席と逆ですが、席が空いてさえいれば、途中でどこの座席に移動しても構いません。
通路側が嫌だと思えば、途中で窓側の席にも行けますし、隣の人がうるさいと思えば違う座席に移動することだってできます。
自由席のデメリット:座席に座れない可能性がある
本記事内で何度か言っていますが、重要なのでダメ押しです。
自由席は空いている座席ならどこでも自由に座ってもいいというルールなので、空いている座席がない場合は座席に座れません。
もし、指定席に空きがあるなら、車掌さんに申し出て追加料金を払うことで指定席に移動することもできます。
自由席のデメリット:自由席が少なかったり、なかったりすることも
新幹線によっては自由席の数が少なかったり、さらに、そもそも自由席がないこともあります。
自由席が少い新幹線の例
- のぞみ(全16両中自由席は3両のみ)
自由席がない新幹線の例
- はやぶさ(東北新幹線)
- かがやき(北陸新幹線)
例えば、「のぞみ」はもっともメジャーな新幹線ですが、自由席が3両しかありません。
また、乗る新幹線に自由席があると思って自由席特急券を買っても、自由席がない新幹線が来たらずっと立っている必要があります。
乗車する前に、乗る予定の新幹線に自由席があるのかしっかり確認しておきましょう。
新幹線の自由席・指定席の違いまとめ

記事が少々長くなってしまいましたので、新幹線の自由席と指定席の違いについておさらいしておきましょう。
- 自由席は座る座席が決められていないので座れない可能性があるが、指定席は座る座席が決められているので確実に座れる
- 自由席のほうが指定席より料金や払い戻し手数料が若干安い
- 指定席のほうが自由席より座席や内装が豪華で快適な場合がある
- スピードの速い新幹線ほど指定席の数が多く、自由席の数が少ない傾向
- 指定席は予約時に空いている座席から好きな座席を選べ、自由席は乗車時に空いている座席から好きな座席を選べる
- 指定席は座席の移動ができないが、自由席は座席の移動が可能
自由席と指定席の違いですが、どちらのほうが優れているとかはなく、一長一短です。
時と場合によって使い分けるのが一番賢い新幹線の乗り方だと思います。
新幹線代を安くするためのコツ
「自由席の方が安いなら自由席を選んでお金を浮かせたい」と考えている人は損をしている可能性があります。
指定席を確保しながらも、自由席に座るよりもっと安く新幹線に乗る方法があるんで簡単に紹介しておきますね。
- 新幹線を往復利用し、到着先で宿泊したい人…
【ホテル代実質無料】新幹線+宿泊セットプラン
- 日帰りで新幹線を往復で使いたい人…
新幹線日帰り往復プラン
- 新幹線を片道だけ使い、移動時間に余裕がある人…ぷらっとこだま
- それ以外の人…EX予約、金券ショップなど
特に東海道新幹線について格安で移動できる方法は詳しく以下の記事にまとめていますので、あわせてご覧ください。
合法に新幹線にかなり安く乗れる方法
新幹線乗るときって自由席と指定席どっちに乗るのが安いのかな?座りやすいのかな?
イマイチちゃんと自由席・指定席の違いとかも理解してないしなぁ・・・