新幹線の子供料金はいくら?何歳から何歳まで使える?証明は必要?

新幹線・鉄道

 

子どもと一緒に新幹線で旅行するけど、子供料金って何歳から必要なんだっけ?子供の年齢がわかる証明とかもいるのかな?
あれ、うちの子供中学生になるけど、もう新幹線で子供料金はつかえないの?

本記事ではこのような新幹線に乗るときの子供料金に関する疑問や悩みについて解説していきます。

この記事を読むとわかること
  • 新幹線の子供料金はいくらなのか
  • 子供料金は何歳から何歳まで使えるのか
  • 「自由席」と「指定席」を使う時の子供料金の違い
  • 子供と新幹線に乗るとき年齢を証明できるものが必要なのか
  • 子どもと新幹線に乗るときなるべく安く済ませる方法

一概に「子ども」と言っても、JRでは年齢によって必要になる料金が変わってきたりします。

最後まで読んでいただくと、お子様の場合、子ども料金はいくらなのか?また、どうすれば子ども料金代を安く済ませられるのかわかるはずです!

新幹線の子供料金は何歳から何歳まで?

新幹線の通常の切符の子供料金

この章で紹介するのは、JRの窓口などで購入できる通常の切符の場合です。

基本的にJRでは大人と子どもを以下のように分類しています。

区分 年齢 料金
大人(中学生以上) 12歳以上(中学生以上) 大人料金
小児 6歳~12歳(小学生) 子供料金(大人の半額)
幼児 1~6歳(小学生未満) 無料※
乳児 0歳 無料※

つまり、子供扱いしてもらえるのは、小学生以下の子どもです。小学生は半額、小学生未満は基本的に無料になります。

ただし、小学生未満の子でも、その子のために指定席・グリーン席を予約する場合は別途子供料金が必要になります。

この辺りの詳しい話については記事のもう少し後の方で説明します。

格安切符・格安プランなどの特別な切符の場合

JRや旅行会社からは通常の切符とは別に、新幹線の格安切符や格安プランなどが売られています。

それぞれの格安切符・格安プランは通常の切符での子供料金のルールが適用されない場合がそこそこ多いです。

このような特別な切符を使う場合は、その切符に関するホームページやパンフレットをみて確認してください。

新幹線の子供料金とその計算方法(6〜12歳)

新幹線の子供料金の計算方法について説明していきます。

【前提知識】新幹線に乗るために必要な2種類の切符

子供料金の計算方法や具体的に何円になるのかを話す前に、新幹線に乗るために必要な切符について最低限のことを知っておく必要があります。

新幹線に乗るために必要な2つの切符
  • 乗車券…運賃に相当し、新幹線を使わなくても必要な切符
  • 新幹線特急券…新幹線に乗るために必要な切符

新幹線に乗るためには「乗車券」と「新幹線特急券」が必要です。

乗車券というと難しく聞こえますが、例えば皆さんが最寄り駅から隣駅まで行くのに買う切符も実は「乗車券」であり、ただの運賃です。

一方、新幹線特急券とは新幹線という普通の列車とは違う早い列車にのるために必要な切符です。

自由席利用・指定席利用の場合の子ども料金(6〜12歳)

指定席・自由席利用の場合の子供料金

子供料金=大人料金÷2

新幹線の指定席または自由席に乗車する場合、子供料金は単純に大人料金を半額にするだけです。ただし、1の位は切り捨てです。

例えば東京~新大阪をのぞみの指定席で移動する場合を考えてみましょう。

この場合、大人の料金が14450円なので、これの半額だと7225円です。

1の位は切り捨てなので、子供料金は7220円になります。

グリーン席利用の場合の子ども料金(6〜12歳)

指定席・自由席利用の場合の子供料金

子供料金=(大人の乗車券の料金+大人の特急券の料金)÷2+(通常のグリーン券料金)

グリーン席を利用する場合なのですが、自由席・指定席の場合とは違い少しややこしいです。

子供料金は「乗車券」と「特急券」は半額になりますが「グリーン券」は半額になりません

乳幼児の新幹線料金とその計算方法やルール

乳幼児の新幹線料金は無料と書きましたが、どのような場合でも無料になるわけではありません。

以下の2パターンで乳幼児の新幹線料金の扱いが変わってきます。

  • 乳幼児を指定席に座らせる場合
  • 乳幼児を自由席に座らせる場合

自由席利用時の乳幼児の新幹線料金

自由席利用の場合、基本的には乳幼児の新幹線代は無料になりますが、子供の人数にもよります。

乳幼児の人数が同伴する「大人または子ども」の人数の2倍以下の場合

自由席を利用する場合、乳幼児をどの座席に座らせたとしても新幹線料金は無料になります。

ただし、確実に子供の座席や自分の座席を確保できる保証がないことには注意しておきましょう。

また、車内が混雑している場合は、他の乗客が座れないこともあるので、子どもを膝の上に座らせるなどしたほうが良いでしょう。

乳幼児の人数が同伴する「大人または子ども」の人数の2倍を超える場合

子供の人数が同伴する6歳以上の「大人または子ども」の人数の2倍を超える場合、超える人数分だけ子供料金を払う必要があります。

【具体例1】

大人1人、乳幼児が3人の場合:大人1人で無料になる乳幼児の数は2人までなので、超過してしまう乳幼児1人分は子供料金を払う必要がある。

【具体例2】

大人が1人、子ども(小学生)が1人で乳幼児が6人の場合:無料になる乳幼児は4人分までです。つまり2人分の乳幼児は無料でなく、子供料金が発生します。

指定席・グリーン席利用時の乳幼児の新幹線料金

指定席・グリーン席を利用する場合、乳幼児のために座席を予約するならば乳幼児にも子ども料金がかかります。

一方、乳幼児の座席は予約せずに大人の膝の上に乗せて置いたり、ベビーカーの上に乗せておくならば無料です。

ただし、乳幼児の座席を予約しない場合も、同伴する小学生以上の人数の2倍以上の乳幼児がいる場合、超える人数分に関しては子供料金がかかります。

幼児が1人で新幹線に乗る場合

あまりこういった状況はないと思いますが、幼児が大人の同伴なしに新幹線に乗る場合は子供料金が必要になります。

自由席・指定席・グリーン席、どの座席でも子供料金が必要になります。

新幹線に子供が乗るときは「証明」は必要?

事実、車掌さんや切符を売る駅員さんなどは子供の年齢が目視などでわかるはずがないです。

なので、子供の年齢が証明できるものが必要だと思われる方も多いのですが、切符の購入時も新幹線の乗車時も基本的に年齢確認されることはほぼありません。

基本的に証明は必要ありませんが、年齢確認をされる場合も稀にあるようで、何か子どもの年齢を証明できるものは持っておくほうが無難です。

新幹線の子供料金を安く済ませる方法

最後に、新幹線にできるだけ安く乗る方法を紹介します。

「新幹線+宿泊セットプラン」を使う

新幹線+宿泊セットプラン」は往復の新幹線と宿泊がセットになった、日本旅行が発売している格安のプランです。

もちろん、新幹線に乗って目的地に到着した後は自由に行動してOKなので、観光だけでなく出張などにもかなり便利です。

また、乗る新幹線ものぞみ、ひかり、こだま問わず自由に選べ、宿泊するホテルも豊富な選択肢の中から選べるので、自分に合ったホテルも見つかりやすいです。

 

主な例として東京~新大阪・京都・名古屋の料金を紹介しますね。

通常料金(1人片道) プラン料金 通常料金との差額
東京~新大阪 14140円 21000円~ 7900円+宿泊代
東京~京都 13600円 20000円~ 7820円+宿泊代
東京~名古屋 10880円 18600円~ 3580円+宿泊代

※値段は乗る新幹線や宿泊するホテルによって変わってきます。混雑する時間帯の新幹線に乗ったり、高級なホテルに宿泊する場合はその分値段が上がります。

びっくりするのが、この新幹線+宿泊セットプランを使えば、実質ホテル代が無料で旅行ができるということです!

↓↓ホテル代実質無料↓↓

※人気のプランで、座席数やホテルの部屋数も限られているため、予約はできるだけ今のうちに!!

「エクスプレス予約」を使う

エクスプレス予約」は東海道・山陽新幹線をネットで予約し、チケットレスで新幹線に乗車できるサービスです。

わざわざ駅の窓口に行かなくても、スマホなどから楽に予約をできる上に、駅の窓口で買うよりも安く買えるという便利なサービス。

また、早割といって、出発日の3日前以前や3週間前以前などに切符を予約すると、さらに切符がやすくなることもあります。

もちろん子供は基本的に半額となります。

 

新幹線は「エクスプレス予約」で安く乗ろう!料金や使い方を徹底解説

2018年9月6日

 

新幹線の子供料金についてまとめ

少々長くなってしまいましたので、最後に要点をまとめておきます。

新幹線の子供料金まとめ
  • 新幹線は0~6歳は基本的に無料、6~12歳は子供料金、13歳以上は大人料金が必要
  • 子供料金はグリーン車に乗るとき以外は大人料金の半額
  • 子どもの年齢の証明を求められることは少ないが、証明できるものは持ったいたほうが良い
  • 0~6歳が指定席・グリーン席に乗るとき、場合によっては子供料金が必要になる

なお、この記事の内容は基本的にJR公式サイトや旅客営業規則など公式の情報をもとに、分かりやすくまとめ直したものとなっています。

JR東日本のものを引用していますが、基本これはどのJRでも変わらない規則です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました