これさえ読めば失敗しない!新幹線の乗り方を初歩から超丁寧に解説!

新幹線に乗りたい人

新幹線に乗る予定ができたんだけど、あまり乗ったことがなくて割と不安…
よくよく考えたら、きっぷの買い方とか、自由席と指定席の違いとかわからないことも多いしな…

本記事では、このような人に向けて、新幹線の乗り方全般について詳しく解説しております。

この記事を読むとわかること
  • 新幹線を乗るときに知らないと困る前提知識
  • 新幹線を利用するための手順
  • 新幹線の切符の買い方
  • 新幹線の切符の見方
  • 新幹線の改札の通り方

僕自身は新幹線オタクなこともあり、もう何度も新幹線に乗っていますが、1つ言えることは新幹線の乗り方は全然難しくないということです。

本記事を最後まで読んでいただければ、安心してスムーズに新幹線に乗れるようになるはずです。

手順0:新幹線に乗る前に最低限知っておくべきこと

新幹線に乗る手順について説明する前に、新幹線について知っておいていただきたい基本的な知識が4つあります。

  • 新幹線に乗るために必要な切符
  • 新幹線の種別と号数
  • 新幹線の座席・車内設備のグレード
  • 指定席と自由席の違い

これらについて詳しく解説していきます。

新幹線に乗るために必要な切符

まず、新幹線に乗るために必要な切符について最低限のことを知っておく必要があります。

新幹線に乗るために必要な2つの切符
  • 乗車券…運賃に相当し、新幹線を使わなくても必要な切符
  • 新幹線特急券…新幹線に乗るために必要な切符

新幹線に乗るためには「乗車券」と「新幹線特急券」が必要です。

乗車券というと難しく聞こえますが、例えば皆さんが最寄り駅から隣駅まで行くのに買う切符も実は「乗車券」であり、ただの運賃です。

一方、新幹線特急券とは新幹線という普通の列車とは違う早い列車にのるために必要な切符です。

新幹線の種別と号数

知らない人はいないと思いますが、新幹線には種別が存在します。

新幹線の種別の具体例

  • 東海道新幹線では、「のぞみ」「ひかり」「こだま」
  • 東北新幹線では、「はやぶさ」「なすの」

新幹線の種別が異なると基本的に新幹線の速さ(つまり、どれだけ多くの駅を通過するか)や行き先が変わると思ってください。

また、新幹線では「のぞみ101号」のような感じで種別のあとに号数が続きます。

号数が異なると、駅の発車時間や到着時間などが異なります。例えばのぞみ1号は東京駅を6時に発車しますが、のぞみ3号は東京駅を6時15分に発車します。

さらに、ややこしい点として種別が同じだったとしても、号数が違うと停車駅や行き先が異なる場合があります。

ですから、乗りたい新幹線の便があったとき、その便があなたの目的としている駅に停車するのかどうかは乗る前に確認を怠らないようにしてください。

新幹線の座席・車内設備のグレード

新幹線の客室のグレードは「普通車」と「グリーン車」と「グランクラス」が存在し、グレードが高い順から並べると、以下のようになります。

新幹線客室のグレード高い順
  1. グランクラス
  2. グリーン車
  3. 普通車

客室のグレードが高いと、座席やサービスは豪華になりますが、当然値段もあがります。

なお、グランクラスについては北陸新幹線・東北新幹線・北海道新幹線にしか存在しなかったり、中にはグリーン車もグランクラスもなく、普通車だけしかない新幹線もあります。

新幹線の指定席と自由席の違い

次に、新幹線の座席には「自由席」と「指定席」が存在します。

自由席が存在するのは、基本的に普通車のみで、グリーン車やグランクラスといったグレードの高い車両には自由席の設定はありません。

新幹線の指定席とは

新幹線の指定席は乗車する前に、あらかじめ乗車前に駅の窓口などで予約ができる座席です。

具体的には、あなたが新幹線に乗る区間や便、号車、そして座席番号があらかじめ指定されています。

ですから、乗る便・号車・座席番号は間違えないように注意する必要があります。

指定席は自由席の場合より500円ほど値段が高くなりますが、その代わり予約さえできれば座席に座れることは保証されています。

新幹線の自由席とは

新幹線には「自由席車両」が存在する場合が多く、自由席に座る場合、自由席車両ならどの便・どの座席に座ってもOKです。

自由席は乗る区間は決めれらているものの、切符の有効期限内なら区間内を走るどの便のどの自由席車両にのってもよく、指定席よりは時間の融通はきくといえるでしょう。

また、料金は自由席だと指定席より多少安いですが、必ず着席できる保証はなく、混むような時間や時期だと座れない可能性がありあます。

注意

中には自由席が設定されておらず、指定席だけの新幹線もあります。

自由席に乗りたい場合、その列車に自由席があるかだけは乗る前に必ず確認しましょう。

新幹線の座席まとめ

普通車 グリーン車 グランクラス
自由席 ほとんどの新幹線に存在 存在しない 存在しない
指定席 ほぼ全ての新幹線に存在 多くの便に存在 北陸・東北・北海道新幹線の一部列車に存在

新幹線に乗るための5つの手順

新幹線に乗るときの流れをまずは大まかに掴んでおきましょう。

1
切符を買う

新幹線に乗るには当然ですが切符を買う必要があります。
新幹線の切符は基本的には駅の窓口、もしくは自動券売機で買うことが出来ます。
慣れていない人は、窓口で駅員さんに切符を発券してもらうことをオススメします。

2
新幹線の改札を通る

新幹線の改札内に入るには、購入した切符を改札に通すだけです。
在来線から新幹線へ乗り継ぐ場合などは在来線からの切符も同時に改札に通す必要があります。

3
ホームで新幹線を待つ

乗る予定の新幹線が発車するホームへ向かいましょう。
ホームでは、乗る予定の車両の前に並びます。

4
新幹線に乗り、座席へ座る

いざ、新幹線に乗っていきましょう。
指定席を予約した場合は、乗る新幹線の時刻・号車・座席は切符に書いてあります。
自由席の場合は自由席車両ならどの座席に座ってもOKです。

5
新幹線から降り、改札から出る

目的の駅に到着したら新幹線からおり、改札から出ます。
基本的に乗る前に改札に入るときに使った切符を全て通せばOK
ただし、在来線との乗り継ぎをする場合は切符の取り扱いに若干注意が必要。

簡単に、新幹線に乗るときの流れをまとめましたが、イメージはつきましたか?

流れのイメージがある程度できていると、スムーズに新幹線に乗れるようになります。

手順1:新幹線の切符を買う

次に新幹線の切符の買い方について解説します。買う時にミスをしないようにしっかりと理解して読んでくださいね!

【再確認】新幹線に乗るときに必要な2つの切符

新幹線に乗るときには以下の2種類の切符が必要であることは先ほどお話ししましたが、再確認です。

  • 乗車券(運賃)
  • 新幹線特急券

乗車券は運賃に相当し、新幹線に乗らなくてもJRなど鉄道で移動する際に発生する料金です。

新幹線特急券は新幹線に乗るために必要な切符で、乗る区間によって料金も変わります。また、普通車かグリーン車か?自由席か指定席か?つまりどの座席に乗るかよっても値段は変わります。

新幹線の乗車券・特急券の例

新幹線の乗車券や特急券がどのような感じなのかを実際に新幹線に乗った時の写真を紹介していきます。

乗車券と新幹線特急券が別々の場合

まず、乗車券と新幹線特急券が別々になっている(2枚に分かれている)場合はこのような感じです。

新幹線の乗車券と特急券が1枚にまとまっている場合

東京から京都までの乗車券・新幹線自由席特急券

さきほど乗車券と特急券が2種類必要だとかきましたが、これは乗車券と新幹線特急券が1枚にまとまっている場合も存在します。

乗車券と新幹線特急券の2種類の切符が必要だから1枚だけしかないと心配かもしれませんが、こういうケースもあるので慌てないでくださいね!

新幹線の切符を買える場所

新幹線の切符が返る主な場所は以下の4つです。

新幹線の切符が購入できる場所
  • JRのみどりの窓口やJR全線きっぷ売り場窓口
  • JRの駅に設置してある指定席券売機
  • 主要な旅行会社の窓口
  • ネット予約

なお、新幹線の切符は1か月前の10時から全国で一斉に発売が開始されます。

また、近くにJRの駅や旅行会社などの窓口がないという方はネット予約サービスを利用することをオススメします。

有人の窓口で新幹線の切符を買う方法

みどりの窓口はJRの有人の切符売り場で、自分の欲しい切符を伝えるとJRの職員さんが切符を発券してくれます。

新幹線に乗り慣れていない方は友人の窓口で切符を購入することをオススメします。

とはいっても、窓口でどういう風に注文したらいいか心配だな…

という方のために、窓口で新幹線を買う時に駅員さんに何をどう伝えればよいのかを以下にまとめました。

1
出発駅、目的の駅、新幹線を使う区間(※)

出発する駅、目的の駅、新幹線を使う区間を駅員さんに伝えます。
新幹線に乗る駅が必ずしも出発駅である必要も、また、新幹線を降りる駅が目的駅である必要もありません。

2
新幹線を利用する日付、時間帯

新幹線に乗る日付、時間帯を駅員さんに伝えてください。
指定席の場合ですと、希望に沿った時間帯の新幹線を駅員さんが検索してくれます。
自由席だと、どの時間帯の新幹線にも乗れるので乗りたい時間帯は伝える必要はありません。

3
乗る座席の種類

普通車にするのか、グリーン車にするのか
自由席にするのか、指定席にするのかも忘れず伝えてください。
指定席ならば、座席を通路側にするか窓側にするかも希望可能です。

この3つを伝えてお金を払うと切符を発券してもらうことが出来ます。

※「出発駅、目的の駅、新幹線を使う区間」について

このような場合を考えてください。A駅からD駅へ向かう途中にB駅からC駅の間だけ新幹線を使うということです。

このとき、出発駅が「A駅」、目的の駅が「D駅」、新幹線を使う区間が「B駅~C駅」です。

新幹線に乗る駅が必ずしも出発駅である必要も、また、新幹線を降りる駅が目的駅である必要もないとはこういうことを指します。

新幹線の切符を自動券売機で買う方法

指定席券売機はこのような画面です。

指定席に乗りたい場合は「指定席」を選び、自由席に乗りたい場合は「自由席」を選びましょう。

さきほど、「みどりの窓口で伝えること」を書きましたが、指定席券売機ではそれを機械で自分で選択していくだけです。

窓口は混むことも割とあるので、機械の操作に不安がない場合は指定席券売機で自分で切符を買うのも1つの手です。

新幹線の切符をネット予約する場合

少々ややこしいのですが、新幹線の切符をネットで予約・購入できるサービスが6種類ほど乱立しています。

サービス名 予約できる新幹線 備考
えきねっと(JR東日本) 全ての新幹線 年会費なし・割引あり
エクスプレス予約(JR東海) 東海道新幹線、山陽新幹線 年会費あり・割引あり
スマートEX(JR東海) 東海道新幹線、山陽新幹線 年会費なし・割引なし
e5489(JR西日本) 東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 有料会員になると購入できる割引切符が増える
JR九州ネット予約サービス 山陽新幹線、九州新幹線、東海道新幹線 年会費なし・割引あり
JRサイバーステーション 全ての新幹線 かなりクセモノ・割引なし

各サービスごとに予約できる新幹線の路線が違ったり、割引制度や年会費などが違ってきます。

基本的に自分が乗りたい新幹線の路線にその予約サービスが対応しているかどうかで選ぶと良いでしょう。

新幹線ネット予約サービス6種類はそれぞれどう違う?何がオススメ?

2019年2月26日

新幹線の切符の見方

新幹線の切符は色々書いてありますが、何が何なのか、見方があまりわからない・・・

このような方も多いかもしれませんが、切符には乗る新幹線の情報が書かれているので、切符はある程度読めた方が良いです。

以下では、新幹線の切符の読み方を画像付きで詳しく説明していきます。

新幹線の自由席切符の読み方

画像に説明を書き込んでおきました。

自由席なので乗る新幹線の指定や座席の指定はありません。

ちなみに、「学割」とありますが新幹線は学割があって、それを使うと「学割」と印字されます。

新幹線の指定席切符の読み方

画像は「旅テツ人の部屋」様から提供していただきました。

こちらも画像に説明を書き込んでおきました。

グリーン席特急券とありますが、正確にかくと「グリーン車指定席特急券」です。

指定席の切符なので乗る列車やその発車時刻・座る座席が書かれています。

手順2:改札を通る

切符の買い方について詳しく説明したので、次に問題になるのは実際に新幹線に乗るときです。

あれ、新幹線の改札ってどの切符を通したらいいの?全部通していいの?それとも一部だけ?

そう、不安になるのはいったいどの切符を改札に通せばよいのか?です

新幹線の改札に通さないといけない切符
  • 新幹線に乗る区間の乗車券
  • 新幹線特急券
  • 新幹線の駅まで在来線で来た場合は新幹線の駅までの切符

基本的には新幹線の改札には4枚まで同時に切符を通せるようになっていますので、上記に該当する切符を通しましょう。

とはいえ、少しわかりにくいかもしれないので具体例で解説していきます。

改札の通り方 具体例1

まずは一番単純な例です。

設定

棒人間くんはB駅からC駅まで新幹線で移動する予定です。

乗車券、新幹線の特急券ともにB駅からC駅までを持っています。

もちろん新幹線にはB駅から乗りますが、この場合B駅の改札で通す切符は以下の2枚でOKです。

  • B駅からC駅までの乗車券
  • B駅からC駅までの新幹線特急券

乗車券と新幹線特急券は1枚にまとまっている場合がありますので、その場合は1枚で大丈夫です。

改札の通り方 具体例2

次の例です、少しややこしくなります。

設定

棒人間くんは最寄り駅のA駅から新幹線に乗る予定のB駅までは在来線を使い、B駅からC駅までを新幹線で移動する予定です。

乗車券はA駅からC駅、新幹線特急券はB駅からC駅までを持っています。

ただし、B駅では在来線ホームから新幹線のホームへ直接乗り換えができる改札を使います。

この場合は以下のような感じになります。

  1. A駅ではA駅からC駅までの乗車券を改札に通す
  2. B駅では「A駅でも改札に通したA駅からC駅までの乗車券」と「B駅からC駅までの新幹線特急券」の2つを改札に通す

なお、B駅のような新幹線とJRの在来線が通っている駅は、基本的にどの駅でも在来線の改札を出ずに直接新幹線へ乗り換えることが可能です。

改札の通り方 具体例3

最後の例です、少しややこしくなります。

設定

棒人間くんは最寄り駅のA駅から新幹線に乗る予定のB駅までは在来線を使い、B駅からC駅までを新幹線で移動する予定です。

A駅からB駅の切符は持っておらず、乗車券はB駅からC駅、新幹線特急券はB駅からC駅までを持っています。

ただし、B駅では在来線ホームから新幹線のホームへ直接乗り換えができる改札を使います。

この場合、以下のような感じになります。

  1. A駅からB駅までの切符を普通に買い、A駅の改札に通す
  2. B駅では「A駅で買ったA駅からB駅までの切符」と「B駅からC駅までの乗車券と新幹線特急券」を改札に通す

なお、A駅からB駅までは交通系ICカードを使うことも可能で、B駅の新幹線乗り換え用改札ではICカードをタッチしてから、「B駅からC駅までの乗車券と新幹線特急券」を改札に通せばOKです。

新幹線はsuicaやicocaで乗れる?ICカードでの新幹線の乗り方まとめ

2018年10月3日

「都区内」や「市内」と書かれた切符について

都区内、市内ってなんだ?

この画像が登場するのは3回目ですが、例えばこの切符には以下のような記載があります。

東京・品川(都区内)→京都(市内)

「都区内」や「市内」と切符に書かれていれば、都区内やその市内の駅ならどんなJRの駅でもその切符で乗り降りできるという意味です。

写真では東京と京都ですが、ほかにも大阪市内や名古屋市内の切符なども存在します。

具体例をあげましょう。

設定

棒人間くんは東京(都区内)~の切符をもっています。

最寄り駅である上野駅(東京23区内)から在来線を乗り継いで東京駅へ向かい、東京からは新幹線へ乗り換えます。

この場合は以下のような手順になります。

  1. 東京(都区内)と書かれた切符を上野駅の改札に通します。
  2. 東京駅では、もう一度、東京(都区内)と書かれた切符と、ほかに必要な切符があれば一緒に新幹線乗り換え改札に通す

別に上野駅から東京駅までの切符を買い足す必要はありません。

注意する点は新幹線乗り換え改札を利用することです。東京駅では在来線の改札から出ないで、新幹線乗り換え改札を使い、新幹線の改札内に入ってください。

手順3:ホームへ新幹線を待つ

次は、改札内に入ってから、新幹線に乗り込むまでの手順についての説明です。

乗る新幹線が発車するホームへ行く

新幹線の駅は基本的にホームは2つ以上あります。また、東京駅や新大阪駅、名古屋駅など大きな駅となると、もっとたくさんホームがある場合もあります。

画像のように、改札内の電光掲示板に何番ホームから新幹線が出るか表示されています。

自分の乗る新幹線はどのホームから出発するのかを確認し、ホームへ向かいましょう。

ホームでは自分の座席に近い乗車位置で待つ

ホームに行くと乗車位置の上に電光掲示板があると思います。

電光掲示板を見ると、画像のように列車の種類と号車が表示されますので、これを手掛かりに自分の乗る号車が来るであろう場所に並びます。

指定席の場合

指定席の場合ですと、切符に新幹線の・座る予定の号車・座席が書いてあります。

この切符の場合ですと、乗車する新幹線の便と座席は以下のようになっていました。

  • とき347号(東京駅 20時12分発)
  • 9号車 2番C席

なので、ホームに入ってから新幹線に乗るまでは、以下のような手順になります。

  1. 駅の電光掲示板に表示される発着ホームの案内を見て、「とき347号」が発車するホームへ向かう
  2. 9号車に自分の座席があるので、9号車が到着する場所に並ぶ

9号車が到着する位置については駅の電光掲示板やホームの地面にある案内などを見るとわかります。

もし分からなかったとしても、駅員さんに聞けば親切に教えてくれるので大丈夫です。

自由席の場合

自由席の切符には新幹線の号数や出発時間、座る座席が書かれていません。

少し不安ですよね、自由席の場合も先ほど紹介した切符を例に手順を追っていきましょう。

おさらいになりますが、自由席に乗ることを選んだ場合、切符を買った区間なら、どの新幹線の自由席にも座れます

つまり、写真の切符の場合なら、東京・品川から京都への自由席の切符ですので、以下のような手順になります。

  1. 東京駅もしくは品川駅で京都方面へむかう新幹線の発着ホームへ行く
  2. 自由席の号車が到着する位置の前に並んでおく
自由席の車両が何号車なのか分からないんだけど

基本的に、自由席の車両が何号車になるかは駅の改札内・ホーム内に電光掲示板や看板で書かれてあります。

分からない場合はホームに出て、「自由席って何号車ですか?」と駅員さんに聞くといいでしょう。

もちろんですが、自由席に乗る場合は並ぶのが早ければ早いほど座席に座れる確率があがります

手順4:新幹線に乗り、座席に座る

新幹線に乗ったら、座席に座りましょう。

指定席の場合、切符に記載してある座席を探して座り、また、自由席の場合は自由席車両で空いている座席ならどこへ座っても構わないので、好きな座席に座ります。

新幹線の座席は窓の上を見よう

指定席の場合、座席の指定がありますが、どこを見れば自分の座席が分かるのでしょう?

窓の上を見れば座席の番号が書いてあります!

写真で赤で囲んでいるところに座席の案内があるので、ここを見ながら自分の座席を探しましょう。

なお、窓の上には以下のように案内が書かれたシールが貼ってあります。

19 A 窓側 B 中央 C 通路側

画像にも書き込んでいますが、一番窓に近い座席が19番A席、真ん中が19番B席、通路側が19番C席です。

新幹線車内では検札はある?

新幹線では自由席も指定席もともに車内検札は基本的になく、まわってくる係員さんに切符を見せる必要はありません。

ただし、自分が間違った席に座っていた場合などは、車掌さんに声をかけられたり、切符を見せて欲しいと言われる場合があります。

新幹線に乗った後は目的の駅に着くまで自由

座席に座り終えたら、あとは寝るなり、スマホをいじるなり、パソコンで作業するなり、好きにしてOKです。

何して過ごす?新幹線で退屈にならないオススメの暇つぶし方法17選

2018年10月28日

新幹線でぐっすり寝るコツ!寝やすい方法や姿勢・座席・役立ちグッズまとめ

2018年10月15日

新幹線のコンセントの位置はどこ?スマホやパソコンの充電は可能?

2018年10月11日

手順5:新幹線から降り、改札を出る

最後に降りる駅だけは間違えたり、寝たまま乗り過ごさないようにしてください。

車内の扉の上に電光掲示板があり、そこに次に到着する駅が表示されるちょくちょく確認しておきましょう。

また、指定席を利用する場合は切符に降りる駅に到着する時間が書いているので、チェックしておきましょう。

新幹線から降りたら改札を出る

あとは改札を出るだけですが、改札を通るとなればまた問題になるのが「通すべき切符はどれか」ということですよね。

これは簡単です、改札を通った時に出てきた切符をすべて入れればOKで、改札へ入った時と同じように、必要な切符は重ねて改札機にいれてください。

ですが、新幹線を降りた後、そのまま在来線へ乗り換える場合は注意が必要です。次の章で詳しく解説します。

「都区内」や「市内」と書かれた切符について

この画像何回目?という感じですが、例えばこの切符には

東京・品川(都区内)→京都(市内)

と書かれていますよね。

「都区内」や「市内」と切符に書かれていれば、都区内やその市内の駅ならどんなJRの駅でもその切符で乗り降りできるという意味です。

「都区内」や「市内」の切符で改札へ入る場合の例は説明しましたが、改札を出る例を説明していなかったですね。

設定

棒人間くんは~京都(市内)の切符を持っています。

新幹線で京都駅まで来て、そこから在来線へ乗り換えて京都市内の駅である山科駅へ向かう予定です。

この場合、以下のような手順になります。

  1. 京都駅の在来線連絡改札で「京都(市内)」の切符を通す
  2. 改札から「京都(市内)」の切符が出てくるので受け取って、そのまま在来線へ乗る
  3. 山科駅で「京都(市内)」の切符を改札に通す

新たに京都駅から山科駅までの切符を買い足す必要はありません。

注意する点は必ず京都駅では在来線連絡改札を使わないといけないことです。京都駅の新幹線の改札から出ずに、在来線の改札内へ行きましょう。

もし、駅の外に出てしまうと別途、山科駅までの切符を買う必要があり、損してしまいます。

なお、京都市内より外の駅へ行く場合も、同じ手順で在来線へ乗り換えて問題ありませんが、最後に降りる駅では精算をしてくださいね!

新幹線の乗り方まとめ

新幹線の乗り方まとめ

新幹線の乗り方やその準備、乗った後に気を付けることなどをすべて解説しましたがいかがでしたか?

思ったよりも難しくはなかったですよね?最後にもういちど要点だけまとめておこうと思います。

新幹線の乗り方まとめ
  • 普通車<グリーン車<グランクラスの順で車内のグレードも料金も上がる
  • 指定席は座席があらかじめ決まっているが、自由席は座席が決まっておらず、自由席車両ならどの座席に座ってもOK
  • 新幹線に乗るためには「乗車券」と「新幹線特急券」の2つの切符が必要
  • 新幹線の切符はみどりの窓口か指定席券売機、旅行会社もしくはネット予約で購入する
  • 改札では乗車券も新幹線特急券もどちらも通そう

このまとめを見て、「ここってどうだったっけ?」という箇所があればもう一度見直してください。

それでは、この記事をよんだ方が不自由なく新幹線の旅を楽しまれることを期待しております。

最後まで読んでいただきありがとうございました。ご不明な点などがあれば、コメントやお問合せページから遠慮なく聞いてくださいね!

スポンサードリンク








15 件のコメント

  • 初めて新幹線を利用するので、説明を読んでも不安です。A〜Dまでの乗車券を買ってB〜Cで新幹線を利用して行くのですが、Dの駅を抜けてから普通電車に乗ってE地点に向かうことは、可能なのでしょうか??日本語が下手ですみません

    • 黒豆さま
      当サイトにお越しいただきありがとうございます。

      A駅~(在来線)~B駅~(新幹線利用)~C駅~(在来線)~D駅のような感じでD駅へ向かい、D駅で一度駅の外に出てからD駅に入りなおしてE駅(A~Dまでの経路にない駅)へ向かうという解釈でよろしいでしょうか?

      D駅を出た後にD駅からE駅までの切符を買えばE駅へ向かうことが可能です。もしくはD駅を出ずにそのままE駅へ向かい、E駅で足りない料金を精算するというのも可能です。

      もし黒豆さまの質問の意図と違ったり、こちらの回答がわかりにくいようでしたら、お手数をおかけしますがもう一度コメントを頂くか、当ページ右上の「お問い合わせ欄」からメールを直接送っていただけるとありがたいです。

  • こんばんは失礼します。サイト拝見させて頂きました。
    A駅~C駅の在来線新幹線込の乗車券と、B~C駅の新幹線の区間の特急券を持ってる際、
    A~B駅(在来線)に乗り、在来線の改札を出ずに新幹線の改札から入場しB~C駅(新幹線)まで行きたい場合、A駅で通すのはA~C駅間の乗車券のみで、B駅に着いて、B駅の新幹線の改札を通る時にA~C駅の乗車券とB~C駅の特急券を通す、でいいのでしょうか?
    説明がわかりづらくてすいません。

    • ちよこぼ様

      当サイトへお越しいただきありがとうございます。

      ええ、切符の通し方はそれで間違いありませんよ!

      • 助かりました。ありがとうございます!!
        サイトも丁寧で分かりやすかったです。応援しています。

    • 指定席券は基本的には特急券と一つにまとまっており、「指定席特急券」となっていると思いますが、こちらも一緒に改札に通すようにしてください。

  • 失礼します。A駅~C駅までの乗車券、A駅~B駅までの在来線特急の特急券、B駅~C駅までの新幹線特急券を持っている場合、B駅の新幹線乗換口の改札ではどれを通せばよいですか?
    分かりにくい文章ですみません。

    • B駅で通せばよいのはA~C駅までの乗車券と新幹線特急券の2つで大丈夫ですよ。
      ちなみに、在来線特急の特急券も改札に通しても特に問題ありませんよ。

  • こんばんは。初めて新幹線を利用しますので、以下のようなパターンの通り方を教えて頂ければありがたいのです。
    今日、新幹線の切符を購入しました。乗車券と特急券が別々です(2枚)。
    ■三鷹→長田 
      1) 三鷹→東京(中央線)スイカで三鷹駅を入場
      2) 東京→新神戸    
      3) 新神戸→長田(神戸市営地下鉄西神・山手線)
    となります。
    質問① 上記の2)東京駅で新幹線の改札の通り方を教えて頂きたく。(新幹線の乗車券を入れてから、スイカをタッチしますか。)
    質問② 上記の3)新神戸に着いてから、神戸市営地下鉄に乗り換え時の改札の通り方を教えて頂きたく

    宜しくお願いします。

    • ジョイ様
      当サイトをご覧いただきありがとうございます。
      質問①に対する答えですが、おっしゃる通り新幹線の切符を入れた後にsuicaをタッチするという手順で大丈夫です。
      質問②に対してですが、神戸市営地下鉄と新幹線直通の乗り換え口はございません。一度新幹線の改札を外に出ていただきますと、地下鉄の改札が別にありますのでそちらへ向かってください。

  • はじめての新幹線での旅行で、不安です。
    チケットは、2枚(フリープランのツアー)で、
    乗車券は、大宮(埼玉)から広島市内
    特急券は、東京 広島です。
    最寄駅から、JR大宮経由で、東京駅へ行くよりも、
    最寄駅から、私鉄を使い、東京駅へ行き、新幹線に乗った方が、近いので、
    そう出来たら楽?かなと思っています。
    この場合、東京駅から、途中乗車?は、可能なのでしょうか?
    やはり、大宮駅から、乗車しないとダメでしょうか?
    可能な場合の改札の通り方も、教えていただけてら、助かります。

    • パオ様、当サイトへお越しいただきありがとうございます。
      どのツアーをご購入になったのかわかりませんので明確な答えを出すことはできませんが、そういったツアーの切符の場合ですと、経路内にある途中の駅から乗ったり、逆に経路内の途中の駅で降りることができないルールになっている場合が多いです。

      ですので、JRの大宮駅経由で行っていただくのが無難です。

      なお、そういったルールはフリープランのサイトやパンフレットなどにだいたい書いていると思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。