
- 青春18切符で旅行してみたいけどいまいち使い方とかがよくわからない・・・
- 青春18切符は他の切符と違うルールがあるらしいけど、それも知らないし不安
本記事ではこのような疑問・悩みを解決できる記事となっております。
僕はいま大学生ですが、鉄道で旅行するのが好きで中学生のころから青春18切符はずっと使ってきたので18切符の使い方や・ルールは熟知しています。
この記事を最後まで読むと青春18切符で特に困ることなく1人でも旅行できるようになるはずです!
もくじ
【青春18切符の使い方】最低限知っておきたい超基本的なこと
まず、青春18切符について簡潔にまとめると以下のようになります。
青春18きっぷは
- JRのすべての路線の普通・快速列車に1日間、自由に乗り降りできる切符
- 春・夏・冬のきまった期間にしか使えない
- JRの窓口などでは、5回分1セット12050円でしか発売されていない
- 1回分や2回分などの18切符が欲しければ金券ショップを使う
- 特急列車や新幹線には原則乗ることが出来ない
- JR以外の私鉄などの鉄道には原則乗ることができない
ただ、これだけではイメージがわかない人も多いかと思いますので、順番に解説していきますね。
青春18きっぷとは
青春18きっぷとはJRが発売している、JRの全部の路線の普通列車や快速列車を自由に乗り降りすることができるフリー切符。
特急列車や新幹線は使うことが出来ませんが、1日あたり2410円でJRのすべての路線を使えるんです!これって超おトク!!
利用できる期間はざっくり言うと春休み・夏休み・冬休みの期間。

2回分使用した青春18きっぷ。まだ3回分残っている。
切符自体は5回分が1セットとして売られていて、切り離したりすることはできません。。1回分使用するごとにハンコが1つ押されます。
5回分は必ず1人で使わないといけないことはなく、1枚のきっぷを複数人で利用することもできますよ!
たとえば、3人で1つの18きっぷを1日つかうと、3回分使ったことになり、ハンコが3つ付くことになるんですね!
青春18きっぷの基本情報(値段、発売期間・利用期間、購入方法)
青春18きっぷの値段や発売期間・使用期間について説明します。
18きっぷは売られ方が少しややこしいので、よく読んで理解してくださいね♪
青春18きっぷの値段
青春18きっぷは5回セットで12050円で売られています。つまり、1回あたり2410円になるんですね~。
ちなみに、子供料金は存在せず、子供が買う場合も大人と同じ値段です。
「5回セット?5回も使えないんだけど・・・1回だけとか2回だけとかは買えないの?」
と言われそうですが、答えは
「JRの窓口では5回分セットでしか買えません。」
1回分ずつなどのバラ売りはしていないんです、残念ながら。
しかし、ここでガッカリしたあなたに朗報です!『JRの窓口では』というところに注目!!
金券ショップやネットオークションなどでは他の人が使った後の何回分か余った18きっぷが売られているんです!
1回分だけ欲しい!とか3回分だけ欲しい!という方は金券ショップやオークションで探してみるといいですよ!
18きっぷの値段や1回分だけ使いたい場合の対処法などはコチラでも解説しているので、あわせてご覧ください。
青春18きっぷの購入方法
青春18きっぷはJRの窓口やJTBなど、大手の旅行会社でも買うことが出来ます。
近くにJRの駅があるなら、その窓口で「青春18きっぷをください」と言って買うのがきっとてっとり早いですよ~。
繰り返し言いますが、金券ショップやオークションなどでも手に入れることが出来ますよ!
青春18きっぷの発売期間・利用期間
青春18きっぷには発売期間と利用期間があり、どちらもだいたい春休み、夏休み、冬休みの期間です。
分かりやすいように発売期間と利用期間を表にまとめてみました。
発売期間 | 利用期間 | |
春 | 2月20日~3月31日 | 3月1日~4月10日 |
夏 | 7月1日~8月31日 | 7月20日~9月10日 |
冬 | 12月1日~12月31日 | 12月10日~1月10日 |
ここで、注意が必要なのは発売期間と利用期間が必ずしも被っているわけではないということです。
例えば、7月10日に青春18きっぷを買ったとしても、利用期間は7月20日からなので、買ってすぐには利用できません。
逆に9月5日などに青春18きっぷを使いたいな~と思って、9月3日などに駅に行っても18きっぷはもう買えないわけです。発売期間が過ぎているんでね・・・
青春18きっぷを使う前は、必ず発売期間や利用期間を確認してから購入するようにしましょう。
なお、18きっぷはシーズンをまたいで使うことはできません。
「春に18きっぷを買ったけど、1回分余ってしまったから次の夏に使うか~」
「夏の18きっぷ去年の分あまってるから、今年はこれを使おう!」
などと言うことはできません、注意してください。
青春18きっぷの基本的なルールと使い方
青春18きっぷはJR全線の普通列車・快速列車が1日乗り放題のかなりお得な切符ですが、お得な代わりに普通の切符とは違うルールもあります。
青春18きっぷの使い方や基本的なルールについて説明するので、よく目を通してくださいね。
JRの列車しか乗れず、私鉄は使えない
日本にはJRの他にも私鉄や地方鉄道などがたくさんありますが、青春18きっぷはJRの路線でしか使えません。
私鉄や第三セクターでは基本的には使用することが出来ないので注意してください。
なお、JRの路線と書きましたが、JRの列車のほかに
は使うことが出来ます。これらはどちらもJRが運行しているバスやフェリーです。
しかし、特例としてJR以外の鉄道に乗ることが許されている場合もあります。
青森県や石川県、富山県に18切符で旅行をしようと考えている方は特例が使える場合があるのでよく確認しておいてください。
特例について確認したい方はコチラ。【利用条件】の箇条書きの5つ目に特例に関して説明があります。
普通列車や快速列車にしか乗れず、特急や新幹線は原則使えない

特急列車は原則使えない
青春18きっぷで乗れるのはJRの普通電車や快速列車の普通車自由席のみに限るんです。
ただし、追加で料金を払うことで乗れるようになる列車もあります。
「じゃあ、18きっぷだけで乗ったらいけない列車ってどんなの?」
って気になりますよね?初心者の方にとってはこの辺が一番ひっかかるポイントです、丁寧に解説していきますね!
まずは、以下が18きっぷだけでは乗れない列車。
- 新幹線・特急列車・・・追加で乗車券と特急券を買うとと乗れる
- 快速・普通列車の普通車指定席・・・追加で指定券を買うとと乗れる
- 快速・普通列車のグリーン車自由席・・・追加でグリーン券を買うと乗れる
- 快速・普通列車のグリーン車指定席・・・追加で乗車券とグリーン券を買うと乗れる
- ライナー列車の普通車指定席・・・追加でライナー券を買うと乗れる
- ライナー列車のグリーン車指定席・・・追加で乗車券とライナー券を買うと乗れる
ライナー列車や、快速・普通列車の指定席やグリーン車自由席は、追加で指定券やグリーン券を購入するだけで乗ることが出来ます。
しかし、注意する必要があるのは、「特急列車の場合」と「普通・快速列車・ライナー列車のグリーン車指定席の場合」。
「特急列車の場合」は特急券、「普通・快速列車・ライナー列車のグリーン車指定席の場合」はグリーン券以外に乗車券を購入する必要があります。つまり、これらの場合は18きっぷを乗車券として使うことはできません。
わかりやすいように、青春18きっぷで色々な種類の列車にのろうとするとき、別途買う必要があるものを表にまとめました。
普通車自由席 | 普通車指定席 | グリーン車自由席 | グリーン車指定席 | |
普通列車・快速列車 | 18きっぷのみで乗車可能 | 指定席券 | グリーン券 | 乗車券、グリーン券 |
ライナー列車 | × | 普通車ライナー券 | 普通車ライナー券、グリーン券 | 乗車券、グリーン席ライナー券 |
特急列車 | 乗車券、自由席特急券 | 乗車券、指定席特急券 | × | 乗車券、グリーン席特急券 |
備考:ライナー列車に普通車自由席はない。また、特急列車にグリーン車自由席はない。
切符はその日の午前0時~午後0時まで有効
青春18きっぷは原則として午前0時~午後0時まで有効です。
「じゃぁ、電車の中で午後0時すぎたらどうなるの?」と言われそうですが、
午後0時を過ぎて、次に停車する駅まで有効
となっています、覚えておきましょう。
しかし、これにも例外があって大阪や東京近郊の区間では午後0時を過ぎても終電までは18きっぷは有効となっています。
駅を通るときは毎回切符を改札で駅員さんに見せる
青春18きっぷは自動改札機には通さずに駅員さんに見せて駅を出入りしましょう。
先ほども写真をお見せしましたが、18きっぷを使う時、使う日の印の入ったスタンプを駅員さんに最初に1度押してもらうことになります。
スタンプを1度押してもらった後は、駅構内に出入りする場合は、そのスタンプを駅員さんに見せることで改札を通ることが出来ます。
くれぐれもスタンプを押してもらってからと言って満足してそのあと捨てるなんてことはないように・・・

ちなみに、青春18きっぷは自動改札機に通したとしても、改札を通れないので注意してください。
朝早く駅に入ろうとするとまだ駅員さんがいなかったり、田舎の駅に行くと無人駅で駅員さんがいない場合があります。
そんなときは特に何もせずに改札を通っても問題はありませんよ。
出発する駅でその日のスタンプを押してもらえなかった場合は、途中で降りる駅や電車の中でスタンプを押してもらうことも可能なのでご安心ください。
複数人で使う時は全員同じ行程でないといけない
複数人で1つの青春18きっぷを使用することもできますが、その場合は必ず全員がおなじ行程でなければいけません。
つまり、18きっぷを使っている複数人が途中で違う電車に乗ってしまったり、違う経路を使って同じ目的地へ行ったりするのはダメだということです。
複数人で1つの18きっぷを使う場合は原則、そのメンバーでずっと一緒にいるようにしましょう。
ちなみに、複数人で別の18きっぷを使う場合は別々の行動をしてもまったく問題はないです(笑)
年齢制限はない(笑)
「青春18きっぷ」という名前ですが、使う時に年齢制限はまったくありません(笑)
たまに、18歳じゃないけど使えるの?若者限定の切符なの?と勘違いされる方がいますが、全然そんなことはないですよ。
ちなみに、「青春」していなくても使えるので安心しましょう(笑)
余っても払い戻しはできない
青春18きっぷは5回分あると言いましたが、5回全部使いきれずに、余ったとしてもその分をJRで払い戻すことは不可能です。
しかし、余ってしまったら金券ショップで売ったり、オークションで売ったりすることはできます。
ルートや乗る列車・乗り換えの調べ方

「さて、18きっぷで旅行したいけど、乗る電車とかルートってどう調べるのがいいの?」
「乗る電車を調べるのに時刻表とかって買った方がいいの?」
と、疑問に思われる方のためにルートや乗る電車の調べ方を教えましょう!
ルートや乗る電車を調べるときはジョルダン乗換案内、Yahoo!乗り換え案内、NAVITIME乗り換え案内などの乗換案内サービスを使いましょう。
「と言われても具体的にどう使えばいいの?」と思うかもしれないので画像付きで解説していきます。
【具体例:東京駅から大阪駅へ青春18きっぷで行く場合】
具体例として、東京から大阪への移動を考えます。
使う乗換案内サービスはYahoo!乗り換え案内を使うことにします。

まず、Yahoo!乗り換え案内を開くとこんな感じです。
①今回の例では「東京駅」を出発し「大阪駅」を目指すので、出発に「東京」、到着に「大阪」と入力します。
②次に出発または到着の日時を入力します。
出発日時が決まっているときは出発日時を入力した後、下の「出発」の欄にチェックを入れてください。
逆にこのくらいの時間に到着したいという時間がある場合は、その到着日時を入力した後、下の「到着」の欄にチェックを入れてください。
③手段は空路や新幹線、有料特急などがありますが、どれにもチェックを入れないでください。
「運賃」や「条件」はあまり気にしなくても大丈夫です。①~③を入力し終えたら検索ボタンを押しましょう。

するとこんな感じでルートや乗る電車、乗換の駅などを自動で割り出してくれるんです!
で、たぶん、東京から大阪までずっと電車に乗ってると飽きるんで
「途中の浜松駅でうなぎでも食べてちょっと3時間くらいブラブラしよう~」
ってな感じになるわけですよね。
そんなときは、①で出発を浜松、到着を大阪に設定、②で時間を3時間後の15時過ぎくらいに設定して出発にチェックを入れるて、③のチェックを全部はずして検索・・・という感じでまた調べなおせばいいわけです。
どうですか?かなりカンタンにルートや乗る電車、乗り換えとかも調べられるでしょ?
今回は乗り換え案内サービスはYahoo!のを使いましたが、ジョルダンでもNAVITIMEでも要領はまったく同じですよ。
まとめ
少し長くなりましたが、これが初心者の方でも最低限しっておいてほしい知識です。
最後に以上の内容をもう一度サクッとまとめておきます。
- JRの普通・快速列車が乗り放題。JR以外の鉄道は使えない。
- 新幹線や特急列車など、18きっぷでは乗れない列車も割と存在する。
- 5回分1セット12050円でJRの窓口などで買える。1回ごとに切り離しては使えない。
- 春・夏・冬の決まったシーズンごとに使える。シーズンをまたいでは使えない。
- 駅を出入りするときは改札で駅員さんに18きっぷを見せる
- 余った分はJRで払い戻しできない。金券ショップなどに売ることは可能。
- 切符は午前0時~午後0時まで有効。大阪や東京では終電まで有効。
- 複数人で1つの切符を使用できるが、全員が同じ行程でないとダメ。
- ルートや乗る電車は乗換案内サイトなどで調べよう
ざっくり言うとこんな感じ。この項目を見て「あれっ?ここってどうだっけ?」と疑問に思うところがあればもう一度説明を読み直してください。
以上、初心者の方でもこれだけを知っておけば、18きっぷを使う時に特に困ることはなくなるでしょう。
18きっぷを使って楽しい旅ができるといいですね♪